疑いの目と記載【産経抄】水に流せない「水素水」の偽り  | フレイルも認知症も減らない日本

フレイルも認知症も減らない日本

Nobody is in possession of the ultimate truth.

ウイルスと戦争の世紀で人生を終えることになるとは・・・まさに第三次世界大戦前夜の状況ですからね しかも本日は日本の金融市場はトリプル安

産業界に肯定的な
フジサンケイグループ。

ですら、
下記のごとく。

みなさん、
疑いの目
を持ちましょう。


当院の
90歳代から
100歳代の患者さん達の中で、
現在も過去にも、
サプリメントや水素水を
摂取された方は、
アミノ酸サプリメントを
使用されている
93歳の男性一人だけでした。





産経ニュースより。



【産経抄】
水に流せない
「水素水」の偽り 


 飲料水が日本でビジネスになった歴史は存外古い。「水道の水で産湯を使い」とは江戸っ子の水自慢である。神田上水や玉川上水が暮らしを潤した17世紀半ばには、「水売り」と呼ばれる商売が成り立ったらしい。

 ▼使われずに堀や川へ注ぐ水道水を、舟でもらい受けて郊外の人に売る。元手のかからない、うまい商法である。水質管理もうるさかった。上水道で洗濯や水浴びをする不届き者を「水番屋」が取り締まり、汚れを見つければ水門を閉じて市中への流れを止めた(『お江戸でござる』ワニブックス)。

 ▼水清ければ魚棲(す)まず。息苦しい世を渡るには人品の適度な濁りというか、いいかげんさも必要だと先人は言った。のどを潤す水はそうもいかない。命の源をよりおいしく、より安全に飲もうとするのが人類の知恵というものだろう。

 ▼著名人が愛用して話題を呼んだ「水素水」に、疑問符がついている。開封時の水素濃度が、包装に表示された数値を下回る商品があるという。水素の検出されない「水」もあるようで、国民生活センターが注意を呼びかけている。

 ▼老化を促す悪玉活性酸素の除去やダイエット効果など、「効く」「効かない」の実証は科学に委ねるとして、過剰なうたい文句には気をつけたい。健康志向の世の中は、信用のおける「水売り」ばかりだともかぎらない。無味無臭の相手に疑いの目を持ち、鼻を利かせるのが消費者の自衛策だろう。

 ▼地球上で淡水の割合は3%しかない。その大半は南極大陸などの氷で、人が使える水は0・01%前後という。「湯水のごとく」には遠い、貴重な資源である。
看板を偽った「水」があるなら市場から退場を願おう。飲み手の寿命が縮むことはないとして、水に流せる話でもない。