2021シーズン ハゼ釣りポイント振り返りメモ | にくのハゼ釣りDiary

にくのハゼ釣りDiary

東京湾奥でのハゼ釣りや、千葉県を中心としたキャンプの記録です。

2021年の釣り場について、自分なりの感想と竿の長さについてまとめます。

あくまでも個人的な見解であり、メモ程度に残しています。

詳細な名称については公表を控えますが、東京湾奥での釣りがメインとなっています。


以下、私の中での通称で記載。


・TーE
2.4mだと干潮の時のみしか釣りにならず、3.6m欲しいところ。こちらは数よりサイズ優先のポイント。上の木があるので、あまり長い竿だと大変かも。夏場は日陰になるのがありがたい。狙い目はお盆以降。椅子があると良い。

・TーK
場所によっては2.7mだと上の障害物に当たる。大雨の後、こちらのポイントでしか釣れない日がありました。狙い目はお盆以降。座っては釣れない。満潮時なら下流に向かって歩きながら釣ると良い。

・TーF
雨上がり以外は安定して釣れた。サイズもそこそこ、若干水深があるので、釣っても楽しいポイントでした。長い竿を使わず、岸側に落とすのが吉である事が多かった。2.4mが釣りやすい。クッションがあると良い。日陰はサイズや釣果にムラがあるが雨でも釣れる貴重なポイント。ギンポが多いので、ペンチか針外し必須。

・TーS
みんなが腕を伸ばして釣っていても、意外と足元に群れていたりした。1番安定するが、座って釣れない、というより座るよりポイントを探し微妙に移動した方が釣れる。ここには必ずハゼがいる気がする。竿はその場に応じてチョイス。
奥の足場の良いところから釣るなら椅子かクッションで座って釣りができる。

・TーT
メイン釣り場。座って釣り可能、大潮の干潮時は厳しい釣りになる事が多かった。2022シーズン満潮時は主釣りに挑戦したいので、リール竿は持参したいところ。
竿はその場に応じてチョイス。日焼け対策必須。足首が猛烈に焼けるので、短い靴下NGです。クッション必須。

・TーH
どうしても釣れない時に竿を出すポイント。釣れなくはないけど…って感じ。
2.4mが使いやすいです。椅子があると良い。数釣り向きではない。

・TーO
深場から抜きあげるポイント。2.7mでギリギリ。釣れれば楽しい。狙い目は9月以降。椅子があると良い。数釣り向きではない。

・HーT
圧倒的に魚影が濃い。足元で釣ってもよし、テトラの上からでも良し。サイズにムラがあるが、とにかく数はよく釣れる。ここなら時速100匹も夢ではない。狙い目は9月以降。
足元なら1.8、テトラの上からなら1.8〜2.7m推奨。夜釣りには向かない。クッションがあると良い。

・HーF
有名な釣り場。2.4mで足元狙いも可能、4.5mでちょっと先を狙うこともできる。どちらが良いかはその日次第。12月まで釣り可能。夜釣り可能。椅子があると良い。

・HーS
ピンポイントに爆釣ポイントあり。争奪戦。4.5mだと色々狙えて良い。水深は深くはないので、爆釣ポイントをピンポイントに攻めるなら2.4mでも。夕日を正面から受けるので、サングラス必須。12月まで釣り可能。夜釣り可能。椅子があると良い。

・MーK
水深が深く、4.5mがベスト。サイズも出るので、ペナペナな竿で釣ると非常に楽しい。ポイントによってはダボの猛攻に遭うので注意。11月まで釣り可能。夜釣りしたら死ぬと思う。岸の最下部はヌルヌルなので、絶対にチャレンジしないこと。雑草の種がまとわりつくので、ツルツルの服推奨。手洗い用の水必須。クッションがあると良い。午前中は日陰、向かい側は午前中から日が当たるが、その分人が多い。

・MーS
水深が深く、釣り場も高いので4.5mがベスト。3.6mでも何とかなるが釣りにくい。サイズも安定、魚影も濃いが、手返しが悪くなる釣り場。雑草の種がまとわりつくので、ツルツルの服推奨。10月はここ1択でも良いのではないかと思うくらい。手洗い用の水必須。場所によってはクッションや椅子で座って釣り可能。竿おきとして濡れ雑巾があると良い。カバンの置き場に考慮必要。

・MーJ
2021未開拓の釣り場。2022に行ってみたいポイント。手洗い用の水必須。竿の長さは不明。



完全に個人的なメモです。
私を知っている人はもしかしたら通じるかな…くらいのレベルでしょうか。

2022シーズンの前に再度見直そうと思います。