「夏休みの宿題理論」とは、

着手を早めることの優位性を解いた内容です。

 

「ゴールから逆算しなさい」と、言われたことのある人は多いと思います。

積み上げ式ではいつまでたってもゴールにたどり着けないこと、

みなさん、一度は耳にしたことがあるのではないかと思います。

 

ただ、ゴールが見えないまま、

ゴールが抽象的すぎてぼんやりしている時に、

きっちり逆算することはできません。

 

そんな時は着手を早めることをゴールにすることをお勧めします。

実際に手をつけてみてから、ゴールまでの距離を正しく図る方法です。

 

具体例で説明します。

 

 

夏休みの宿題として「将来の夢について」のレポートを課されたAさんとBさん。

Aさんは、7/20にもらった宿題を忘れて夏休みを思い切り満喫しました。

旅行に行って、キャンプに行って、映画見て、買い物行って、、、

8月の4週目にようやく宿題に着手し、最後ギリギリで提出しました。

Bさんは、7/20にもらった宿題に対し、一度真剣に考えした。

自分の将来の夢について紙に書き出してみました。

でも、なかなか筆が進みませんでした。

諦めて思い切り遊ぶことにしました。Aさんと同じく

旅行に行って、キャンプに行って、映画見て、買い物行って、、、

8月の4週目に改めて宿題に着手し、最後ギリギリで提出しました。

 

どちらのアプトプットの方が質が高くなるか?という話です。

皆さんは、どちらだと思いますか?

 

セミナーでアンケートをとると、

大抵「Bさん」という回答が多いです。

 

無論、答えはBさんです。

理由はAさんに比べて

入ってくる情報量が変わったからです。

それは着手が早かったからです。

 

その後同じように旅行に行って、同じ映画を見ても、入ってくる情報量が変わります。

将来のことを少しでも考えたBさんは、同じ旅行先に行ったとしても、旅行会社を比較するようになったり、航空会社を調べてみるようになったり、旅行先の地方で暮らすのも悪くないかもなと想像したり、、、同じ映画を見ても、映画に出てくるスタッフロールを見て「映画作るスタッフって、こんなにたくさんあるんだ」「知ってる会社も関わっていたのか」など。Aさんに比べて入ってくる情報量が増えるからです。

これを僕は夏休みの宿題理論と呼びます。

 

この理論を仕事に応用すると、

仕事の作業スピードアップを図るのではなく、

「着手を早めること」が大切だということに気付きます。

 

着手時にすぐに完成しなくてもいい。

完成は締め切りギリギリでもいい。

着手から完成までのプロセスを最大限活用するために、

とにかく着手を早くするのです。

 

すると、必然的にゴールも明確に見えてきます。