だからファーストサインって話☆ | 【香川県 高松市】ベビーマッサージ教室&資格取得スクール MonBebe 三船知佳のやまもりBLOG

【香川県 高松市】ベビーマッサージ教室&資格取得スクール MonBebe 三船知佳のやまもりBLOG

妻でママでセラピスト♥︎
ベビーマッサージのお教室も子育ても趣味も全力で楽しむやまもりさんの日記です!

香川県高松市で赤ちゃん教室と
ママフォトグラファーをしています♡
RTA指定スクール MonBebe 
三船 知佳(みふねはるか)です。
 
 
 
 
 
 
我が家の愛息とんちゃん(6歳)は春から1年生です!
 
 
昨日は近所の小学校に就学前検診に行ってきました。
この頃鼻が詰まっていたので、もしや。。
と思っていたらまた。。お耳の聞こえがね。。
気長に付き合わなくては。。と思ってはいるのですが、
一進一退の攻防戦に母はヒヤヒヤしています。
 
 
入学予定の児童達が 学校の先生たちに引き連れられて
内科検診やら眼科、耳鼻科、歯科、と検診をしている間に
保護者は体育館で子育てに関する講話を聴く時間がありました。
 
香川医大の小児の先生で子育てプログラムのファシリテーターをしていたり
親の育ちサポートかがわ というNPO法人の代表をされているDr.ひろみ さんの講話でした。
 

私ね、これまでにも子育てに関するプログラムを受けたことがあります。
なんならファシリテーターになろうかな、って思ったこともあるくらい。
 
親が子育てについて客観的に学べる機会があるのって
とっても良いことだと思うんですよね。
みんな不安だし、自分だけではない
どの家庭にもどの親にも、葛藤や不安や不満や喜びや幸せがあって
一生懸命子どもに向き合おうとしている、ってことに気づけるし。
私にとっては一緒にプログラムを受講した友だちが
ママ友というよりも、本当に子育てに奮闘した同士という感じで
私の人生にとって大事な出会いがあったんだ。今でもすごくありがたく思ってるんですよね♡
 
 
講話の内容が、トリプルPというプログラムを主軸に行われるんですけど、
このプログラムがオーストラリア発祥のプログラムで、
【「子どもの問題行動」に対する対処方を間違ってないか、自分の子育てを見直してみてください】
っていう、DVDが流れて。。
「プログラムを受講したい」と感じている親以外にとっては結構しんどいというか
重い内容でした。だいたい「子どもの問題行動」というのが、DVDの中では
・甘いお菓子をせがむ
・おもちゃを欲しいと言い出して癇癪を起こす
・風呂に入らない、時間を守らないなど、親の言いつけを守らない
などなどなど。
親と子のコミュニケーションがうまくいっていないのは一目瞭然でしたけど、
「問題行動」か。。。と言われたら、どうしていいかわからない。
それも権威ある小児の専門ドクターにそう言われると・・・なんだかな。
しかも、プログラムを受けて親が子育てを学ぶことによって
「子どもの問題行動」を未然に防ぐことができる、と断言していました。
ここでいう「問題行動」は「不登校」「引きこもり」「小児うつ」「いじめ」などだそうです。
母親にとっては確かに大問題かもしれませんが、
例えば本来の「問題行動」って学校に行かない、を選択していることなのかなぁ。
例えば子どもながらに「うつ」を発症してしまったとしたら、それは親と子の育ちあいに「問題」あったから、
なのかなぁ。と悲しい気持ちで聞いていました。
もし、それが仮に、プログラムを受けたくて先生の元に足を運んだ方に向けられた言葉なら
違ったかもしれませんが、私にとっては?????がいっぱいの講話だったわけです。
 
大人になっても、謂れのない他人の悪意に晒されてしまったり
場の空気にそぐわないと感じて、傷ついてしまう経験はあるし、
逆に、例えば社会的に自立していても、心身が健康でも
他人のことを平気で傷つけたり、人の気持ちを踏みにじってしまえるような大人もいます。
もっともっと極端に言えば、人のものを取ったり、傷つけたりするような犯罪を犯す人もいる。
そういうのが「問題行動」であって、子どもがわがままをいって周囲の愛情を試したり、
自分の存在をアピールしようとすることが親にとっての「問題行動」と捉えるのはどうなんだろう?相当なプレッシャーを感じてしまいます。
子育てはテクニックではないのにな。。と思ってしまいました。
 
一方で、Dr.ひろみ さんの体験談や実話、子育てや子育て中の親や子どもにかける
情熱は素晴らしかった。とても素敵なお話がたくさんあって、暖かい気持ちになりました。
 
子どもは皆母親に
・愛して欲しい
・見ていてほしい
・認めてほしい
のだそうです。
「愛してほしい」時に「愛してもらえる」から人への信頼や愛着、自分への自信を大事に
育てていけるのだそうで、自己肯定感や効力感がしっかり育つことで生きる力を自分で育めるようになるのだそうです。
 
 
これって。。。。
ファーストサインやん!!!!
 
そのものやん!!!!
 
なんどもなんども頷きながら拝聴しました。
 
 
赤ちゃんは生まれた瞬間から鋭い5感を持っています。
視力は弱くても、聞こえてくる言葉の意味がわからなくても
自分に向けられる愛情を全身で感じていて、そして赤ちゃん自身も
「自分がここにいる」「ママが大好き」ということを
全身で伝えてくれています。
しっかり、見たり聞いたり、そしてそれを表現していくことで
赤ちゃんが生まれてすぐからコミュニケーションの土台を作ってあげることができる。
やっぱりファーストサインなんだよな♡
って、どの子育て講座に行っても、どのコミュニケーション講座に行っても思うんですよね。
 
コミュニケーションって当たり前にそこにあって
わざわざ学ぶようなものじゃないと思うかもしれません。
でも誰もが息をするように上手に丁寧にコミュニケーションが取れるかと行ったらそうじゃない気がしています。
歳を重ねるごとに。大人になるごとに。笑
 
自分自身のことを振り返ってみても、
子どものように素直に感情を表現したり
伝えたいことが相手に伝わるように(特に夫)丁寧に関われているかな?と思うと。。。
相当怪しい。。。
伝わるように伝えないと勿体無いです!
全身全霊でママだけを求めてくれる小さな小さな赤ちゃんに
「あなたが大好きよ」って言ってあげられなかったら勿体無いですもん♪
赤ちゃんの気持ちに応えてあげたい!と思うママ、
ぜひファーストサインレッスンにお越しくださいね♡
名詞や要望を叶える手話というだけではない
ファーストサインの魅力をお伝えさせていただきます♡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
LINE@始めました♡
 
 
{E04AD471-93FE-4CCE-84B2-EC17AD90185A}
 
 
お友達登録でクーポンゲット。
よろしくお願いします!

 

RTA指定スクール MonBebe
認定講師 三船知佳

【所在地】香川県高松市木太町2317 アルファステイツ高松木太1102
【電話】087-861-5112
【メール】monbebe.mifune@gmail.com
【ホームページ】
https://monbebetakamatsu.com/