横浜市保土ヶ谷区

脳科学メソッドで行動できる・ヤル気になる

 かねこピアノ教室です。

 

 

ピアノが

他の習い事と違うのは、

毎日の練習が

大事なことですよね。


毎日練習、出来るかな?

続けられるかな?

 

って、

心配になる親御さん

結構いらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

image

 

他の習い事や

塾で、

毎日忙しい。

 

学校や塾の宿題で、時間がない。

 

お友達と

遊べる時間も欲しい。

 

など、

様々な理由がありますよね。

 

 

 

でも、

ちょっと考えてみてください。

 

 

 

一日中、ずっと忙しいでしょうか。

 テレビを見たり、

 ゲームをしたり、

 スマホで動画を見たり

 そのような時間もありますよね。

 

 

 

そこで、1つめ、

 

「毎日ほんの少し、

ピアノ練習時間をつくる。」

 



 

長い時間でなくても

大丈夫です。

 

毎日の少しずつの練習が、

大きな力となるんです。

 

 

 

 

 

短い時間で、

集中している時こそ、

脳にしっかり入るからです。

 

 

だらだらと続けても、

時間ばかりが経ち、

成果が上がりません。

 

しかも、

 

嫌だなぁ、

 

っと少しでも感じると、

 脳は拒絶反応

 おこしてしまいます。

 

 

だから、

 

短時間集中

 

楽しんで練習することが、

おすすめなんです。

 

 

 

 

 

2つめは、

 

「レッスン終わった日に

先ず復習してみましょう。」

 

 

記憶は、

新しければ新しいほど、

脳にしっかり入ります。

 

 

時間が経つと、

忘れちゃいますよね。

 

脳に記憶された事が、

だんだん薄れていきます。

 

 

しかし大切な記憶は、

残ります。

 

例えば、

身の危険を感じるような体験や、

衝撃的な感動体験

などがそうです。

 

 

普段頻繁に使わない記憶は、

必要なことを

記憶するために

消えていくんです。

 

 

ある意味便利でありながら、

ちょっと厄介な脳の仕組みのせいです。

 

 

だからこそ、

 

レッスンで覚えたことは、

 

できるだけ早く

復習、練習することが、

 

とっても大切なんです。

 

 

 

3つめは、

 

 

「時間を決めておく」

 

 

例えば、

 幼稚園や学校から帰ったらすぐ

 おやつのあと

 夕食前

 お風呂のあと

 朝、学校に行く前など。

 

 


この習慣を 

小学校低学年ころまでに

習慣づけることをおすすめします。

 

 

 

4つめは、

 

「今日やることを

書き出しておく」

 

 

毎日の練習、

お子さん一人では、

なかなか大変こともありますよね。

 

そんな時は、

 

お母さんが、

 

「今日の予定」

 

を、何処かわかりやすい場所に

書いておかれるといいですよね。

 

 

 

実はこれ、

私もやっています。

 

 

夜になって

「しまった、今日あれやるのを忘れた。」

ってことが、なくなります。

 

 

私は、

朝、ノートにやることを

書きだしておくんです。

 

 

そうすると、

自然と時間がうまく使え、

意外と早く

仕事がはかどります。

 

 

 

お子さんには、

わかりやすく、

少し大きめの紙に書いて

貼っておくか、

 

100均で売っているような、

ホワイトボードに

書いておくのもいいですね。

 

 

お子さんが、できるだけ早い時期に

これらのことが身につくと、

 

 

ピアノがうまくなるだけでなく、

学校の勉強や、

その他の習い事、

スポーツなどの

上達にもつながります。

 

しかも、

 

お子さんが

早く自立出来るようになれば、

 

お母さんも

とても楽ですよね。

 

 

 

かねこピアノ教室では、

お子さん一人一人の成長に合わせた

音楽教育をしております。

 

 

只今、無料体験レッスン受付中です。


空き枠が少なくなっておりますので

お早めにご連絡ください。