息子とディズニー2019(1)今年はシー! | タナカのカナタ

タナカのカナタ

可愛い息子を愛でながら暮らすタナカです。

今年も職場のイベントのおかげで私の仕事がお休みになったので、
はりきってディズニーに行ってきました!口笛ニコニコニコリムジン後ろリムジン前
 
去年はランドだったので、今年はディズニーシーへ!!
ディズニーハロウィン最終日を避けて、その前日、10月30日(水)に行ってきました。
 
ちなみに、
去年2018年11月1日にディズニーランドに行った高揚感から、
全力で書いた記事はこちらの4つ。
 
当時あったゲストアシスタンスカード」はなくなり、今回は各種手帳などを持っている人対象の「ディスアビリティアクセスサービス(略称:DAS)とそれ以外の並ぶことが負担になる人対象の「合流利用サービス」にがありました。
 
 
去年の自分の記事が今年の準備に大いに役立ったので、
今年も記憶が薄れないうちにいろいろ書き残しておきたいと思います。
 
 
■ 日程&パーク決め
今年の候補日は私の仕事の都合上、10/30(水)〜11/1(金)の3日間。
10/31(木)はディズニーハロウィン最終日でとても混みそうなので避けて、
10/30(水)か11/1(金)の2択。
言い換えると、
ハロウィン最終日前日 vs 連休に続く平日
なので迷ったのですが、
どちらも混雑予想のサイトでは「まあまあ混雑(慣れていると普通)」レベル。
金曜日は有休を連休に足してくる人たちでやっぱり混む気がしたのと、
ディズニー後の私の体力回復の時間が長い方が良いだろうと、10/30(金)にしました。
 
ランドシーか問題としては、
去年ランドだったので、今年はシー!と思っていたのですが、
混雑予想を見るとランドはシーよりも一段階空いているレベルになっていました。
たぶん、
ソアリンが出来たばかりなのとか、
ディズニーハロウィンで張り切る大人にはシーが好みなのとか、
シンデレラ城が工事中なのとか、
そんなのが起因してそうですゲロー
 
あと、カナタがここ数ヶ月でハマったディズニーのアニメが「ダンボ」「シンデレラ」「ズートピア」「モンスターズインク」で軒並みランドにあるもの!滝汗
 
なので、もう1回ランド…?!と前日まで悩んでいたのですが、
去年のランドは全力を尽くしたのでそれ以上のことができる気がせずグラサン
大人側の新鮮味を求めてシーにしましたウインク
 
 
→ 結果として混雑状況は、
去年11/1(木)に行ったランドよりも空いてた印象。
午前中〜昼頃までは全くストレスなく「人、多いなー」と思うこともなかった。
昼過ぎから「あれ?人、増えてきたね…?!」くらいになって、ベビーカー押しながら歩くのに少し気を遣う感じに。
夕方以降、たぶんアフター6の人たちの時間になると、仕事や学校後にディズニーハロウィンにきた人たちが結構いたようで、「これは人、多い!」と歩きにくさを感じるレベルに!
たぶん、一番多かった夕方以降の時間帯で、休みの日の新宿駅西口くらい真顔
 
なにより晴天に恵まれたし、これくらいの混雑なら、今日シーに来て良かった!と思える日程&パーク選択になりました照れ
 
 
 
■ 事前準備
去年下調べを頑張って満足したので、今年の事前準備は超手抜き。
 
1 呼吸器の業者さんに頼んで、外部バッテリー2本借りる
カナタの呼吸器の外部バッテリーは1本約5時間。
内部バッテリーは約3時間。
普段は外部バッテリー2本を貸してもらえてるので、通常はトータル13時間
これだけだと不安なので、日帰りでディズニーに行くことを伝えて、一時的にあと2本お借りしました。
これで、23時間分のバッテリー確保
 
→なのですが、実際のバッテリー使用は、
約5時間のバッテリーも4時間を超えた頃から本体の赤ランプ点灯&一定時間ごとにアラームが「ぴーーー」と鳴る状態になるので、アトラクション中にそうなると周りの人をざわつかせてしまうので、1本4時間のペースで交換することに滝汗
2本を持ち歩き、2本を車においていたのですが、途中で交換に駐車場に戻ることになり、最終的に帰る頃には4本目にも手を出しました。
4本借りてて本当に良かった笑い泣き
 
 
2 公式サイトでディスアビリティアクセスサービスを予習

こちらの「パークでの負担を軽減するためのサービス

https://www.tokyodisneyresort.jp/tdr/bfree/supporttool.html

を見て、

ディスアビリティアクセスサービス」を予習。

障害者手帳等を持っている人にとっては「ゲストアシスタンスカード」とほぼ同じ内容のサービスで、アトラクションなどの待ち時間を列に並ばず他の場所で待っていられるのでとてもありがたいデレデレ

妊婦さんや高齢者の方がつかう「合流サービス」との違いは、本人以外の付添いも一緒に他の場所にいられること!

おかげで家族3人で一緒に行動出来ました照れ

 

大きな変更点は、「ゲストアシスタンスカード」という紙を渡されて1日持ち歩くシステムだったのが、パークのキャストさんの持つ機械にこちらのチケット情報をQRコードを介して登録してもらうシステムになったこと。

 

登録はゲストリレーションかと思いきや、乗りたいアトラクションに直行して、その場でびっくりやってもらえます。

最初のアトラクションで、写真を撮ってもらったり基本的にはどういう配慮が必要かなど本人の状態のヒアリングがあって、登録

 

次のアトラクション以降は、チケットのQRコードを読み込んで基本の情報を共有してもらえ、スムーズにアトラクション個々の利用条件の話に入れましたニコニコ

 
 
3 公式サイトで乗れそうなアトラクションを予習
個々のアトラクションの利用の条件は「インフォメーションブック」で予習。
PDFのダウンロードはこちら↓

https://www.tokyodisneyresort.jp/tdr/bfree/informationbook.html

 

首がすわり、一人で座れるようになってきたカナタにやり(身長90cm、体重9kg)に乗れそうなアトラクションを探すと、

確実なところは、

ハートシアター系はだいたい車イスのまま大丈夫

ハート船や列車などパーク内の移動用の大きな乗り物も大丈夫そう

なのですが、

せっかくの遊園地なのでもっと遊園地らしいライド系に乗りたい!チュー

 

座れるようになってきたとはいえ揺れるものの上で姿勢を保つのはまだ難しいえーんので、

膝の上での抱っこでOK

足元もしくは親の膝の上に呼吸器を置けそう

濡れない」←呼吸器濡らしたくない

3Dメガネかけない」←カナタが大人しくかける訳がない

を条件に見て行くと、

ハートアラビアンコーストのシンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ 

→ランドのイッツアスモールワールドと同じような船のやつ。

ハートマーメイドラグーンのブローフィッシュ・バルーンレース

→赤ちゃんでも抱っこで乗れるらしい!

ハートアラビアンコーストのキャラバンカルーセル

→チャリオット部分は確実に行けそう。でもせっかくなら、呼吸器を背負子で背負って、親子で乗れる木馬に乗りたい。

ハートミステリアスアイランドの海底2万マイル

→2人がけのベンチシートだし、ベルトしないし、抱っこで乗りやすそう!でも狭いらしいし、足元に呼吸器置けるスペースがあるかどうかが問題。

 

という辺りが事前の候補になりました。

 

 

 

4 公式アプリダウンロード & スマホ表示のeチケット購入
最近のディズニーは各アトラクションの混雑状況を公式アプリで調べるらしい!
ファストパスも公式アプリで取れるらしい!
と聞いて、
東京ディズニーリゾート®・アプリhttps://www.tokyodisneyresort.jp/tdl/guide/app/

をダウンロードしました!

 

そして、アプリから前日夜にスマホ表示のeチケットも購入ニヤリ

朝、パークに入る時にチケット買わなくて良いのですごくスムーズでした。

スマホの電池が切れてしまうと困りますが、絶対スマホは持ち歩くのでいろいろ楽でした照れ

 
実際使ってみて分かったのは、
グリーンハートカナタのように3歳以下で本人のチケットがない場合、ディスアビリティアクセスサービスの登録は同伴者のチケットに情報を入れる(わが家の場合は私のにしました)。
グリーンハートオンラインで私と夫の二人分を私が購入しても、私のスマホのアプリから夫のスマホのアプリへチケットを送れるので、それぞれのスマホでチケットを表示出来る
グリーンハートファストパスをまとめて取れるのはチケット購入者の私のアプリからのみで、夫は自分の分しかとれなかった
グリーンハートまとめてとったファストパスのQRコードは私のスマホでグループ分まとめて表示出来るけど、普通に並んだ時にみせるチケットとしてのQRコードは各自のスマホで見せないとだめ。
 
ちなみに、
買ったチケットを同行者のスマホに送らず、全員分を購入者のアプリ上で管理も出来る
家族連れとかは、アトラクション入口でいちいち各自のスマホにQRコード表示せずに1台のスマホで全員分読み込んでもらえるので、その方が格段にスムーズでおすすめ!
わが家はどちらかがカナタとパーク内にいて、もう一人がパーク外の駐車場に荷物を取りに戻ることがある予定だったので、それぞれのスマホに入れてました。
(同行者に送ったチケットを購入者のスマホに戻すアクションも用意されてたので、もしかしたら臨機応変に送ったり戻したりしても良かったのかも?!)
 
 
5 荷造り
去年の「息子と初ディズニー♪(1)事前準備」に書いたものとほぼ同じ。
外出慣れしてきて、コンパクトにまとめれるようになったので、持ち歩くものは減った!
 
 
 
■ 当日の流れ!

08:40頃 駐車場到着 

09:00頃? シー入場

・でっかい地球の前で記念撮影

・ゲストリレーション探してうろうろ

・ゲストリレーションで「バギーを車イス利用」のタグとインフォメーションブックもらう

・チップとデールに遭遇(いきなりで写真撮れず)

・トイレ探してうろうろ

・海底2万マイルのファストパス取る

10:00頃 ミステリアスアイランドの海底2万マイル

・マーメイドラグーンシアターのファストパス取る

11:20頃 マーメイドラグーンシアター 

・マジックランプシアターのファストパス取る

12:00頃 マジックランプシアター

 

・ジャスミンのフライングカーペットを利用出来るかキャストさんに相談して諦める

エレクトリックレールウェイでアメリカンウォーターフロントへ移動

・トイストーリーマニア!を利用出来るか相談して、DASで順番登録(14:00の枠)する

・14時までにカナタの注入と私たちのランチできるレストラン探して彷徨う

・彷徨ううちにカナタ20分昼寝zzz

13:30頃 ドックサイドダイナーでランチ

14:00頃 トイストーリーマニア

・歩いてアラビアンコーストに移動

・シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジをDASで順番登録する

15:00頃 シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ

・メディテレーニアンハーバーへ移動

・呼吸器のバッテリー交換のために駐車場へ

・ショーの車イス席に並ぶ

16:00〜 ショー「フェスティバル・オブ・ミスティーク

17:00頃 フォートレス・エクスプロレーションを一部散歩

 

・マーメイドラグーンへ移動

・ブローフィッシュ・バルーンレースをDASで順番登録する

アリエルのプレイグラウンドをぐるっと一周通り抜ける

18:00頃 ブローフィッシュ・バルーンレース

18:30頃 ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテで夕飯&カナタ注入

・お土産買う

・メディテレーニアンハーバーのショーの車イス席に向かって移動

 

20:00〜 ショー「ファンタズミック!

20:30〜 花火

・カナタのTシャツを求めて彷徨う

・マーメイドラグーンに移動して、やっと購入!

・カナタ飽きてちょい昼寝zzzすぐ起きる

・ベビールームでおむつ替えたり体制整えたり

21:30頃 帰路へ

 

予想通り超長文滝汗になったので、アトラクションやショーについてはまた別記事に書きたいと思いますが、

思った以上にいろいろ楽しめて、大満足の1日でしたー!チューおーっ!