【和の文化】動作の間合い | 日常の身のこなしが生き方を変える

日常の身のこなしが生き方を変える

特別なことでなくて日常の身心づかいを丁寧に生きる

医療や薬に頼らず

自分で

身体を斉えて

強・健・美體

(きょう・けん・びたい)で

ハッピーに生きる!

(*^▽^*)

 

ハピトレ整体サロン 氣愛

ピロトレーナー認定講師

 

NAOです!

(*^-^*)

 

動作の間合い

動き出しが痛い!

 

こういう方が

よくおられます。

 

動いていると

楽になってきます!

 

最初が痛い。

 

 

この時、前ももに

力みが入って

いる状態で

 

立ち上がろうとする。

 

 

「えっ?普通、こうするんじゃ

ないですか?」ポーン

 

 

よいしょっ❕あせる

 

そう言って

椅子から

立ち上がろうと

する。

 

 

踏ん張って

息を止めて

 

「ふんっ!」滝汗

 

この動作を長年

続けてきて

 

 

「脚が痛くて

立てない!」チーン

 

 

 

動作の動き出しが

急に動くクセがある

人は、

 

 

體の負担も大きくて

 

疲れやすく

 

一々、動きが

固くなります。

 

 

ロボットのような

動きです。

 

 

急発進

急ブレーキ

 

 

これを長年続けて

 

高齢になって

 

歩けなくなった方を

たくさん見てきました。

 

 

頑張って動く。

 

力づくで動く。

 

 

心臓にも負担が

掛かる。

 

 

では、どうすれば

滑らかな動きに

なるのか?

 

 

これこそが、

「和のみのこなし」

なのです。

 

 

日本の家屋は

 

上がり框があり

 

昔は土間から

 

上がったり下りたり

 

この動作を何度も

繰り返していました。

 

 

現代のような

バリアフリーならば

身のこなしも

氣にしなくても

良いかもしれませんが

 

 

カーペットの段差で

つまずくなど、

 

 

やはり、必要な

ことなのです。

 

 

間の動き。

 

 

これは、和装の動きです。

 

 

体重の移動の仕方が

 

 

洋装の動きとは

違ってきます。

 

 

和の身のこなしは

体幹から駆動して

動き出すために

 

 

小手先に至るまでに

時差があります。

 

なので、しなやかな

流れる動きに

なります。

 

 

體を痛めず

美しい身のこなし

 

 

これは、自分にも

優しい動きなのです。

 

そして、強い。

 

 

老舗の女将さんの

様な動き❣

 

 

素敵ですよね❣おねがい

 

強くて

健やかで

美しく

 

 

そんな「身のこなし」を

身につけたい方の

ための

 

 

ワークショップが

京都で開催されます❣

 

 

 

 

    

【生きるチカラが甦る

斉體作法三〇一  ワークショップ】

 

『和の身のこなしで生涯、

強・健・美體で生きる!』

 

会場 京都府民総合交流プラザ

京都テルサ

東館1F 和室(活動室)

 

7月17日 日曜日

13:00~15:30

 


 

 

 

 

今日も、最期までお読み頂き

感謝いたします❣

 

 

* * * * * * * * * *

 

ハピトレ整体サロン 氣愛

TEL  080-4018-4976 

※ご希望のレッスン日の1週間前に

ご予約をお願いしています。

必ず、お電話でご予約ください。

 

◇営業日  月・火・水・金・土

(木・日・祝休業)    

◇営業時間  11:00 ~ 16:00          

◇施術代    初回 6600円 2回目以降 5500円  

◇場所  向日市女性活躍センターあすもあ     

 

トレーニング整体サロン 氣愛 …のmy Pick