こんいちはフォレスト個別指導塾枚方校の西川です。

いつもご覧いただきありがとうございます。爆  笑

 

今の中学校の内申書ですが、すべての分野に平均的な生徒さんが評価される仕組みに

なっているように思えてなりません。

凸凹の発達障がいの生徒さんにとりましては大変評価基準が不利になっています。

主体性に取り組む態度とは何なのか?

明快な返答ができる教師は少ないと思います。

 

 

 

 定期テストで高得点を取っても、成績が伸びないのはなぜ? 笑い泣き

近年は、そんな疑問を持つ中学生や保護者が増えているのではないでしょうか。

いまの中学校で行われている学習の評価は、「三つの観点」に基づいてA、B、Cの3段階で行われ、

それが5段階の成績表などに換算されています。

「知識・技能」「思考・判断・表現」と同じ比重で評価の観点になっているのが、「主体的に学習に取り組む態度」です。

そんな抽象的なものを――と思うかもしれないが、評価の結果は高校入試の内申書(調査書)に直結すします。

 

 

「主体性」ではなく「従順さ」につながる!?ポーン

 

 「内申書を意識して生徒が発揮するのは、主体性ではなく従順さではないか」――。

学習評価などをテーマに今年4月末に開かれた文部科学省の有識者会議で、

専門家として発表した西岡加名恵・京都大学教授から率直な発言が飛び出しました。

学習指導要領の改定に伴い中学校では2021年度から導入された「主体的に学習に取り組む態度」の評価について、

現場の悩みや混乱が大きいとして、「個別の観点にせず、思考力や表現力と一体的にみればよいのでは」と提案したました。

つまり、評価の3観点のうち、主体的な態度は「思考・判断・表現」と統合し、「知識・技能」との「2観点」

にするよう求める大胆な提言だったようです。

 

具体的な評価方法としては、「ノートやリポート等の記述」「授業中の発言」

「教師による行動観察や児童・生徒による自己評価」などをあげています。

学校現場では、生徒に授業の「振り返りシート」を書かせて評価している教師が多いようです。

 

 西岡教授は、粘り強さや自己調整は、リポートや発表などの課題に取り組む際に必要だとした上で、

そうした態度は「思考・判断・表現と表裏一体で、わざわざ観点に分けるとなれば、無理に区別にせざるを得ない」

「形式的な活動で評価することに陥りがちだ」と指摘。

 

「振り返り」についても「成績付けに使えば、子どもたちは教師に気に入られるように書こうとするので

正直な振り返りができない」としました。

 

また、現行の評価方法をめぐり「学校現場の先生方は本当に悩んでおり、粘り強さや自己調整を評価するからといって

全てを成績付けの対象にする必要はない。先生方の成績付けの悩みを減らし、生徒が主体的に思考・判断・

表現するような授業への改善こそに力を注ぐべきだ」と提言しました。

 

お問い合わせ - フォレスト個別指導塾 枚方校 (forest-hirakata.com)

 

フォレスト個別指導塾 (@forestjuku) • Instagram photos and videos

 

「フォレスト個別指導塾 枚方校」枚方市伊加賀寿町、塾【お店みせて!】 - 枚方つーしん (hira2.jp)

 

フォレスト個別指導塾枚方校のYouTubeです。

よろしくお願いいたします指差し