こんにちはフォレスト個別指導塾枚方校の西川です。

いつもご覧いただきありがとうございます。爆  笑

 

まずは、

 

 

■グレーゾーンとは


「発達障害」の症状がみられるけれど、診断がつけられないものを「発達障害」のグレーゾーンといっています。

「発達障害」は生来のものなので、乳幼児期からなんらかの症状があり、

その症状による生活への支障が、大きいとグレーの色が濃く、小さいとホワイトに近くなります。

 

 

グレーゾーンは一生続くわけではない

親は悲観しないでください。

グレーゾーンといわれても、一生続くわけではないからです。

適切な支援によって、生活への支障はゼロに近づけることができます。

「発達障害」は、周囲に適応できて、本人が困らないのなら、診断は必要なくなります。

グレーゾーンなら、生活改善をすれば、ほとんど支障がなくなることが期待できます。

たとえ「発達障害」の診断を受けても、生活改善をすれば、困りごとは減るでしょう。

 

【主な対策ポイント】


*8時間睡眠では全然足りない
*早寝早起き朝ごはんのリズムを
*幼児にはスマホの情報は多すぎる
*家庭でも「あいまい言葉」を使わない
*ほめるのではなく子どもを認める
*発達のバランスをくずす言動に注意 など

 

 

■なによりも本人の困り度が重要


「発達障害」かグレーゾーンか、診断がつくかつかないかより、

本人が生活の場で、どのくらい困っているかが重要です。

グレーゾーンの子どもは、なにかに困っていることがよくあります。

 

 

・「発達障害」のような症状


乳幼児期から気になる症状があった

・適応できない


集団に適応できず、とくに小学校に上がってから、授業についていけなかったり、孤立したりする

・本人も困っている


理由はわからないのに支障が頻発し、本人も困っている

・問題行動になることも


ケンカなどのトラブルを起こすこともある。

トラブルを起こすと「困った子だ」と大人は思いがちだが、

実際には本人が日ごろから困っているのかもしれない。

 

 

お問い合わせ - フォレスト個別指導塾 枚方校 (forest-hirakata.com)

 

フォレスト個別指導塾 (@forestjuku) • Instagram photos and videos

 

「フォレスト個別指導塾 枚方校」枚方市伊加賀寿町、塾【お店みせて!】 - 枚方つーしん (hira2.jp)

 

フォレスト個別指導塾枚方校のYouTubeです。

よろしくお願いいたします指差し