こんにちはフォレスト個別指導塾枚方校の西川です。

いつもご覧いただきありがとうございます。爆  笑

 

 

「に上も三の石年」 ・・???はてなマーク

 

 

「に・うえ・も・さん・の・いし・ねん」と、一字一句読む暇もありませんが、

 

ただ見るだけで理解できるのではないでしょうか。

 

そう、

 

「石の上にも三年」ですね。

 

以前、ある生徒さんから「大学入学共通テスト試験の英語長文が時間内に解けません。

 

どのようにしたら早く読めますか?」ショボーン

 

と相談を受けました。

 

つまり、速読技術についてです。

 

 

その時、上の言葉を見てもらったんです。

 

もちろん、即答で答えてくれました。

 

何故、即答できたのでしょう?

 

それは、「ストック(蓄積)」があるからなんです。

(今回の場合、「石の上にも三年」という言葉と意味を知っているということ。)

 

つまり、私たちが何かを読むときには、これまでに自分が蓄えてきた知識や情報

 

、経験などの「ストック(蓄積)」を使って読んでいます。

 

英語でいうところの、 単語、熟語、、文法、構文 そして、関連する分野の情報などです。

 

国語では、漢字、語彙力 など となります。

 

もちろん、速読技術も必要です。

 

しかし、仮に速読技術がなくても、よく知っている内容の文章や

 

本であれば早く読めると思います。

 

もう、何を言いたいかわかりましたね。

 

速読の前提には、 英単語・熟語・文法・構文などの知識をまずつける必要があります。

 

それから、英文解釈 → 長文を精読 そして 長文を速読(シャドーイング)の順になります。

 

これが、国語においても 読解力のなさを疑う前に、「語彙力」「漢字力」が必要な所以なんです。

 

お問い合わせ - フォレスト個別指導塾 枚方校 (forest-hirakata.com)

 

 

 

かくあげ先生のYouTube動画です。 ↓