0か月15日-1週間健診に行ってもやもや | 36歳の妊婦日記と育児日記

36歳の妊婦日記と育児日記

36歳で初めて妊娠し、妊娠してからの日記です。
100冊以上の育児本を読み、自分の経験をフル活用して、できるだけお金をかけず、息子を賢い子にすることを目指して、日々過ごしています。

チューリップ赤授乳の記録チューリップ赤

2:20 ミルク55ml

5:30 ミルク70

8:20 ミルク60 母乳直

11:30 ミルク60 母乳直

15:00 ミルク60 母乳直

18:00 ミルク60 母乳直

21:00 ミルク60 母乳直

23:30 ミルク70

 

合計 ミルク495ml

 

 

1週間健診の予約がいっぱいで、生後2週間経って、1週間健診に行きました。

 

私の場合、病院がある市に住んでいないので、1週間健診は2,000円かかると言われました。

 

毎週、助産院に通っているし、出産した病院は結構遠いので、1週間健診はキャンセルしようかとも思いました。

 

でも、もし1週間健診に行かずに何かあったら後悔するかもしれないし、湿疹や黄疸は気になるしなぁと思い、結局行くことにしました。

 

 

私、1人で赤ちゃんと一緒に病院で過ごすのは不安だったので、母と一緒に行きました。

 

念のため、粉ミルクとお湯と哺乳瓶も病院に持って行きました。

 

受付後に産婦人科に行ったら、待合室にいる人がすごく少なくてびっくりしました。

 

どうやら通常の診察をしていない時間帯だったみたいです。

 

1週間健診では先生が診てくれるのかと思ったら、助産師さんだけでした。

 

 

最初に、服とおむつを脱がせて、体重を測りました。

 

その後、黄疸をチェックしてもらい、気になっていることのアドバイスをもらって終わりでした。

 

 

私が助産師さんに聞いたことと助産師さんの回答は、

 

・目が腫れていたのが心配だった → ひどくなるようなら小児科に行ってみて

 

・湿疹が気になる → 特に男の子は脂がでやすいから石鹸で洗って、それでもひどくなるようなら小児科に行ってみて

 

・おへそにぽっこりしたものがある → 1か月健診で医師が処置が必要と判断したら、処置すると思う。消毒を続けて

 

・台風の時に長時間ぐずった。何かいい対処法は? → 特にない

 

・おむつがあっていないのかよくおしっこが漏れる → よくあること

 

・K2シロップをあげた時に口から半分くらいこぼれたけど大丈夫? → 問題ない

 

・今後のミルクの増やし方やぐずる時どの程度追加であげてもいいかわからない → 現状の方法でいい。あげるミルクの量は助産院で言われている量でいい

 

・食べた物が母乳に影響しないためには何時間くらい時間をあければいいか? → お酒とたばこはダメだけど、それ以外は大量に摂取しなければそんなに気にしなくていい

 

・産後用の骨盤ベルトは助産師の指導のもとで着用するようにと注意書きがあった → 説明書に書いてある通り着用すればいい

 

という感じでなんだかすっきり解決しませんでした。

 

 

予約情報の欄には乳房マッサージと書かれていたけど、マッサージはなかったし、母乳のあげ方については通っている助産院の指示に従うように言われました。

 

黄疸が問題ないことは確認できたし、おへそに溜まっていた膿みたいなのは私はとれるものだとわからなかったので、膿をとってもらったのはよかったです。

 

でも、正直、お金を払って、わざわざ家から遠い病院に健診に行く必要があったんだろうかと思ってしまいました。

 

 

赤ちゃんの体重は、3,232gになっていました。

 

体重の増え方は順調だと言われました。

 

あごのまわりにもおにくがついてきて、二重あごみたいになってきました。

 

 

待合室にいた間に眠っていた赤ちゃんは、体重測定で目を覚まし、その後、私が助産師さんと話している時は泣いていました。

 

タイミング悪くちょうどお腹が空く時間だったので、ぎゃん泣きでした。

 

でも、少し時間が経つと諦めたのか、また寝始めました。

 

寝ていたので、ミルクはあげず、そのまま家に帰りました。

 

家だと絶対に諦めて寝ることなんてないのに、家以外の場所にいるとわかっているのかなと思いました。