今回はダイヤモンドプリンセスの旅で自分的に役に立った物をメインに書いていますが、長期滞在旅行でも参考になる物も、もしかしたらあるかと思います。


旅の日数が多くなればなるほど普段の生活のように使い勝手がいい物や配置で過ごしたいですよね。

とにかく滞在する部屋は快適に使いたいと思う方に少しでも役に立つ情報になればと思います。


部屋の物の置き場所や収納方法は人それぞれなので私のやり方は合わないと思う方もいると思います。

自分に合うと思う部分だけでも参考にしていただけたら嬉しいです。



"ドアの目印"

(100均で)

これは船旅の時しか役に立たないと思いますが、

大型船になればなるほど部屋数が多くて、どれが自分の部屋かわからず通り過ぎてしまう事も…

まして小さいお子さんだと自分の部屋がわからない時もあると思います。そんな時に目印があると便利ですし可愛いいとテンション上がります🥰

以前コスタ・ビクトリアに乗った際はデコってる方が多かったのですがダイヤモンドプリンセスはデコってる方は少なかった印象です。(日を追うごとに増えていた気はしますが) 

ただ、悲しい事ですが盗まれる事があるそうです。

なので可愛いけど盗られてもまぁいいかと思えるような物にした方がいいです。

私のは100均で買った、部屋とかをデコるグッズ?を船旅専用にして使い回してます。

派手な柄のマグネット1つでも、ハンカチ1枚でもドアに貼り付けておくとかなり目印になります。



"折りたたみ式ボックス①"
(もちろん100均😄)


普段から机の上とかが散らかっている事もイヤ!物が定位置にない事もイヤ!という性格なのでこの場所で使う事が多いだろうという物(化粧ポーチなど)一式をこのボックスに入れて散らからないようにしてました。この中に入れてた物で地味にあって良かった物が


"マニュキア関係一式と爪切り"

もしマニュキアをするならですが、洗濯物を手洗いする際にゴシゴシ洗ったり、タオルドライで絞る時に擦れてマニュキアがハゲてしまったり爪が割れてしまうこともあるので。

実際爪が割れたりハゲたりで何回か塗り直しました。

(除光液はほんの少ししか持って行ってなかったので結果チェジュ島で買い足す事に😢)


"乾燥対策のクリームなど"

船内は乾燥しているのでハンドクリームやボディクリーム、リップ 、保湿パックなどは持って行く事をオススメします。

女性は普段から気にしているのでいいのですが男性は日焼け止めクリームや保湿リップは忘れがちだと思います。


"チップを入れるポチ袋"

ルームサービスを頼む予定がある方はチップを用意してると思いますが、私はすぐに渡せるように2$ずつポチ袋に入れてました。画像の収納ボックスに入れておけばパッと見てもお金だとわからないです。


"クリアポーチ"

(100均です)

画像ではわかりにくいですが、このポーチは手前にも入れる場所があるのでその日つけたアクセサリーの仮置きとして入れていました。金庫にしまうまでのチョイ置きだけど人目につきにくいので良かったです。


"ポケットティッシュ"

家ならあちこちにティッシュがありますがダイヤモンドプリンセスは洗面所にしかないのでドレッサーとサイドテーブルに置いてました。いちいち洗面所に取りに行くのが面倒くさくて😁




"折りたたみ式ボックス②"

(もちろん100均😁)

ガラスの丸テーブルに置いている黒のボックスの中は

メガネ、サングラス、メダリオン、自撮り棒、三脚

など部屋を出る時に必ず持って行く物の専用の置き場所に。それぞれがココに戻しココから持って行くようにする事で出かける時にバタバタ探し回らなくてすみます。



"ジップロック"

ビュッフェから持ってきたクッキーなど湿気てほしくないお菓子を入れておいたりするのに使いました。


"サランラップ"

ルームサービスやビュッフェから持って来たけど余って、あとで食べる為に包んでおくのに便利です。


"スティックコーヒー"

ドリンクパッケージをつけていないので、せめて慣れてる味のコーヒーを飲む為。


"水筒やプラスチックマグボトル"

ビュッフェの飲み物を入れたり、氷を入れる為。

私達はステンレスボトルにはお茶や水を入れているのでそれ以外の飲み物を入れる為にプラスチックボトルを持って行ってました。

ドリンクパッケージを頼んでいる方はいらないかもしれないですね。

ちなみにビュッフェのドリンクコーナーで、水筒に直接入れるのはよろしくないので一度備え付けのコップに入れてから席で水筒に移し替えましょう。


"トレー" 

(自宅で使っている物)

皆さんは絶対にいらないと思います 笑

個人的に地味に便利だっただけです。😁

私はバルコニーで食べたり、ベッドの上でテレビや映画を見ながら食べる時に食べやすいように持っていきました。

使わない時はジップロックに入れたお菓子や毎食飲まないといけない薬とかあまり直置きしたくない物を置いてました。



画像のように後で食べる為に食器にラップをかけてました。

ロゴスのプラスチックマグボトルにはビュッフェにあるレモネードを入れて部屋で冷やしていつでも飲めるようにしてました。このレモネードとても美味しくていつも飲んでました😋

プラスチックタンブラーにはブュッフェからもらってきた氷が入ってます。

持ち込みのワインやスパークリングワインは基本は部屋で飲むと思いますがそうなるとワイン用のグラス🍷がなくて困りますよね。部屋のグラスでは雰囲気が出ないし…🤔持って行くのもかさばるしな🤔そんな時は持って行かなくても大丈夫👍

冷蔵庫の画像に写ってますが、私はビュッフェにあるシュリンプカクテルを部屋で食べて、その洗ったグラスを冷蔵庫で冷やして使ってました😆



"ファイル"

(100均)

画像のサイドテーブルの1番上にあるファイルに毎日もらうイベントリストやその他の書類などを入れてました。必要な書類が探しやすいし、旅先でもらったパンフレットなどのちょっとした物も入れておけるのでポケット状の一枚ずつ差し込んで使うタイプの方がオススメです。


"文房具"

(ペンケースも中身も全て100均)

ペンケースの中にボールペン、シャーペン、消しゴム、蛍光ペンを入れてましたがなんやかんやでどれも使う機会がありました。


"ファスナー式圧縮ケース"

(ダイソーで大が500円、中が400円、小が300円)

クルクル丸める圧縮袋は服に強くシワがつくので個人的にはあまり好きではないです。これは丸めるタイプではないので思ったほどシワがつかないのに圧縮出来ます。ただ、メチャクチャ圧縮出来るかというとそれほどかもしれませんが私はこの商品気に入ってます👍それをそのまま引き出しに入れてファスナーだけ開けて使ってました。

肌着とかを直接引き出しに入れたくない人にもいいと思います。

長時間スーツケースに入れていても片寄ったりしないので私的にはとても良かったです。



"ピンチ付きハンガー"

(100均です)

コスタ・ビクトリアに乗った時は角ハンガーを持って行ったのですがかなりかさばりました。これならスーツケースの中で場所をとらないし、画像のように2つ並べて使うと角ハンガーのような干し方が出来ます。


"2方向式マグネット"

(100均です)

画像のように天井につけたり壁につけたり出来るので、どうせ同じ値段なら2方向式がオススメです。

ただ、100均には重さが2kgまでの物しかないので

重さがある物をかけるなら値段は高いですが、ホームセンターなどで3kg以上に耐えれるマグネットを買う事をオススメします。


"ハンガー"

(100均です)

備え付けのハンガーは木製ハンガーなので重さがあってマグネットが耐えれない可能性があったのでなるべく薄いプラスチック製のハンガーを持って行きました。

洗濯物を干すメリットはコインランドリー代を浮かす以外に乾燥した部屋を加湿する役目もあります。

実際、1日だけ洗濯物を干さなかった夜がありましたが朝起きたら旦那がノドが痛いと言ってました。念の為に持って行っていたノド飴をすぐ舐めてもらいました。それからは毎晩干すようにしました。

部屋の雰囲気が壊れるので本当は干したくないですがなるべく入り口から見えなくて目立たない、バルコニーと反対側のベッドの足側の天井付近に干しました。

旦那は毎晩、洗濯物を見ながらその下で寝る事になってしまいましたが 😆



"エコバッグ"

(何かの景品)

行き帰りは普通に荷物を入れますが、それ以外にシャワーの時に新しいタオルや肌着を入れて便座の蓋の上に置いておくと、シャワー室から取るのに便利でした。

トイレの便器の上くらいしか置き場所がないけれど直接おくのは抵抗がある人にはオススメです。


"S字フック"

(100均)

色々な場所で役立ちますが、私はトイレ横のタオルハンガーに掛けてサニタリー用品の袋をかけてました。

S字フックは小さすぎると意外とひっかけれなかったりするのである程度大きさがある方がいいと思います。



エコバッグは畳んで洗面台の下に置いておいて、シャワーの時にすぐ使えるようにしてました。



"大きめの鏡"

(雑誌の付録)

1番下の小物置きに私のヘアーケア用品一式が置いてあり、その1番壁際にある赤いのが鏡です。

髪をセットした際に後ろや横をしっかり確認したい方は合わせ鏡をする為に少し大きめの鏡を持って行くと見やすいです。


"トイレの消臭スプレー"

同行者がいる場合はあった方がお互い気持ち良く利用出来ると思います。



"食器用スポンジと洗剤"

(100均です)

水筒などを洗う為にスポンジとミニボトルに入れた食器洗剤を持って行きました。

水洗いで済ます方もいると思いますが私は旅先とはいえ洗剤で洗いたいタイプなので持って行きました。

画像のハートマークの部分にハンドタオルを敷いて洗った物を干していました。

ちなみに交換してほしいバスタオルやハンドタオルなどは床に落としておかないと交換してもらえない事もあります。

タオルハンガーにかけたままだと交換していいか判断に困るのだと思います。



"シャンプーとコンディショナー"

備え付けのものは髪がゴワゴワするのがわかっていたので自宅から自分に合う物を持って行きました。

好きな香りのシャンプーとかだと気分が上がります🥰


"クレンジングオイルと洗顔フォーム"

当たり前ですが備え付けてないので忘れたらピンチです。


あと、まだまだ持って行くと便利な物なんて山ほどあるし、必要かどうかなんて個人差があるので自分の頭の中でシュミレーションして判断してください。そもそもスーツケースに入れるスペースなんて限られていますからね😊お土産を入れるスペースも確保しておかないといけないですしね😁


必ず必要な物や一般的に必要な物は、他の方達が詳しく書いているブログが沢山あがっているのでそちらを参考にしてください。

私のはそれがあった上で更にこんな物を持って行ったよ😁というものなので何とな〜く、ゆる〜い感じで読んでいただければと思います。




最後に、今日は、"姫にゃん"の母ちゃんの

"ははにゃん"の写真です。


野良猫だったサクラ猫🌸のははにゃん🐈

野良猫だった為か飼い始めて数年経つのにまだこの目つきです。その割に、飼い始めてから一切外に出ようとしない変わった元野良猫です。窓や戸が開いていてもなのでよっぽど家がいいのかな🤔

我が家の2匹のねこ様は外を嫌がって飼い始めてから一歩も外を歩いた事がありません。

ははにゃんは警戒心がまだ強くて旦那のお母さんのいる母屋にしかいません。私達側の建物には入ってきません。

姫にゃんは産まれた時からこの家にいるので行ったり来たりしてますが、ははにゃんは渡り廊下のこの場所が限界です。もういい加減に慣れようね😊