ご覧いただきありがとうございます。


2日目、夕方

氷見線からあいの風とやま鉄道に乗り換え富山駅に


電鉄富山→宇奈月温泉

元京阪3000系の10030系

地鉄塗装ではなかったので、ダブルデッカーか?と思ったのですが、ダブルデッカー無しの2両でした。

稲荷町を通ったときに、ダブルデッカーや西武の10000系はお昼寝をしていました。


のんびり乗って、宇奈月温泉駅で1泊。


3日目

宇奈月温泉→電鉄富山

14760系、雪路でも空転・滑走を感じさせない滑らかな走り。

地鉄といえばこの編成って感じがします。


富山からは特急「ひだ」で名古屋へ

初HC85系でした。キハ85系のようにエンジンの音なんてありませんから物足りなさを感じつつも乗り心地はとても良かったです。


これで2泊3日の旅が終わりました。


そんな中、2日目

電鉄富山駅の売店で地鉄グッズを見ていたら売店のおばちゃんから入荷したての新商品よ!

と勧められ手が伸びお財布を出した商品があります。

それがこちら↓

鉄道コレクション

富山地方鉄道軌道線デ7000形7016号車です。

デ7000形は過去に2種類、レトロ電車・旧塗装と製品化されてきていました。

今の塗装が最後に出てくるとなると前に出た2種類を探すのに苦労します。

逆に現塗装が出るだろうと踏んで旧塗装を買っても製品化されなかったり、買うか悩む売り方をされます。

これからレトロ電車・旧塗装は見つけられるのか…


次はこの鉄コレを開けたいと思います。

軌道線の写真を撮り忘れたのが心残り…

今回もご覧いただきありがとうございました。