珈琲事典の本で少し勉強しよう〜/No.1 | 田舎の暮らしin福岡県

田舎の暮らしin福岡県

元化学メーカーの会社員で小倉→広島→兵庫→大分の転勤族でした。大分にいた頃は温泉三昧だったけど、今は地元福岡で田舎暮らしして充実した毎日を過ごしています。


焙煎器を買って焙煎して、

タイムモアを買って挽いて、

ドリップしてコーヒーを飲んだ。

色々なYouTubeを見て、何度も豆を焙煎しては、挽き飲みました。

しかし、コーヒーの基本を学ぶためには、

やはり珈琲の本を見て学ぶのが一番だと思う。

そこで、本屋でコーヒーの基礎がわかる本を買ってきました。

👇サザコーヒー鈴木さんの本

なるほど🧐

生豆は、「きまめ」ではなく

「なままめ」と呼ぶのが本当なのか!

《コーヒー豆》

コーヒーチェリー🍒の種

豆の中心から…

①コーヒー生豆

②シルバースキン(チャフ)

③パーチメント(内果皮) /(Natural:Washed)

④ミューシレージ/(Natural:Washed)

⑤果肉/(Natural:Washed)

⑥外皮/(Natural:Washed)

(Natural)/脱殻して天日乾燥する

(Washed)/脱殻して洗って天日乾燥する


《コーヒー産地》

コーヒーベルト

⑴中米地域

 グアテマラ🇬🇹ホンジュラス🇭🇳

⑵南米地域

 ブラジル🇧🇷コロンビア🇨🇴

⑶中東アフリカ

 エチオピア🇪🇹ケニア🇰🇪タンザニア🇹🇿

⑷アジア・オセアニア

 インドネシア🇮🇩ハワイ🇺🇸ベトナム🇻🇳

産地によって製法が違い

味も大きく違うのか

なるほど🤔

少しずつ勉強していきます。