「最新がん治療」にはフェイク情報も 宣伝文句の見分け方は | ズル木のブログ

ズル木のブログ

ブログの説明を入力します。

「最新がん治療」にはフェイク情報も 宣伝文句の見分け方は

太山犬郎
2020/04/30 22:30

「最新がん治療」にはフェイク情報も 宣伝文句の見分け方は

NEWSポストセブン
2020/04/30 16:05

患者も賢くなるべき(写真はイメージ)

「15分おきに水を飲むと、新型コロナを予防できる」「マスクには意味がない」「若い世代は重篤化しない」──そのような、新型コロナに関する“根拠なき情報”が問題になった。人々が翻弄されるのは、こうした情報の発信元が「医者」であることが少なくないだからだ。実は、「がん治療」においても、同様のことが起きている。「がん」は年間約38万人が亡くなっている疾患だけに、多くの患者やその家族が手を尽くして治療法を探そうとするが、その気持ちが利用されてしまうケースが少なくない。「フェイク情報」によってエビデンス(科学的根拠)に基づかない高額な自由診療へと誘導されてしまうのだ。どのように情報を見分ければいいのか。『やってはいけない がん治療』を上梓したジャーナリスト・岩澤倫彦氏がレポートする。

 * * *

 がん治療の説明を医者から受ける時、「標準治療」という用語が必ず出てきます。「標準治療」とは、手術、放射線、化学療法(抗がん剤など)を使用する現時点で最も有効性が高い治療法のことです。日本では、保険診療で行うがん治療が「標準治療」なので、厳密な臨床試験で科学的に証明されていることが必須条件です。

 一般の人は、「標準治療」と聞くと、「普通の平均的な治療」というイメージを持ちがちです。そして、もっとよい治療を受けたいと考え、「最新のがん治療」と宣伝している自由診療クリニックに切り替えてしまうことが実際に起きています。

 実は、自由診療で行われている一部の治療は勝手に「最新」と名付けているだけで、有効性が証明されていない「博奕のような治療」でしかありません。

 そのひとつが「免疫細胞療法」です。患者の血液から採取した免疫細胞を、独自の方法で培養、活性化させるなどしてから体内に戻すというもの。この治療法は、全国の大学病院などで臨床試験が行われましたが、どれも患者に効くという証拠が出ませんでした。

 こうしたがん免疫細胞療法については、公益社団法人日本臨床腫瘍学会も、19年5月に公表した文書で次のように注意喚起を行っています。

〈効果や安全性が証明されず保険でも承認されていない免疫細胞療法やがんワクチン療法が、一部のクリニックなどで高額な値段で患者さんに投与されている事例を多く見かけます〉

〈効果や安全性が証明されておらず、承認されていない治療法は、本来であれば、臨床試験として行われるべきであり、実地医療として行われるべきものではありません〉

 ただ、自由診療クリニックのウェブサイトなどでは、不適切な方法で、「効く証拠」があるかのように見せかけているケースがあるので、注意が必要です。

◆信じてはいけない「症例画像」

 2018年6月施行の「改正医療法」によって、クリニックの広告・宣伝を目的にしたウェブサイトに「症例画像」を掲載することは原則禁止となりました。一部の自由診療クリニックは、禁止されるまで高い治療効果があった(とされる)症例画像だけを選んで掲載していたからです。

 特にビフォーアフター(治療前後)を比較した「症例画像」を見せることは、「がんが治る」というイメージを、強くアピールできます。問題なのは、効いた症例画像だけを見せられると、同じような効果があると「過大評価」してしまうことです。

 また、「CTのスライス位置が異なる画像」を比較しているケースや、「治療前後を逆にした」と推測できる画像が散見されました(別掲写真参照)。なお症例画像を使って、効果を偽装すること自体はそれほど難しいことではありません。そのため「がん患者を欺く行為を防止する」という目的で改正医療法が施行されました。

◆“抜け道”が作られてしまった改正医療法

 しかし実際には、掲載が原則禁止になったはずの症例画像を、今も掲載しているウェブサイトは少なくありません。

 違法行為が多くて規制が追いつかないこともありますが、最大の理由は、「限定解除」という抜け道となる特例措置が最終的に設けられたからです。

 インターネット広告に限り問い合わせ先を記載したうえで「主なリスク、費用、副作用を記載」すれば、未承認薬の広告や症例画像の掲載などを認めるという特例措置が「限定解除」です。

 厚労省の検討会で、自由診療クリニックの顧問弁護士が強く要求して「限定解除」が追加されてしまったのです。結果、せっかくの法改正が台無しになってしまいました。

 改正医療法では、「絶対安全な手術です!」といった類の「誇大広告」、有効性の根拠が明確ではないにもかかわらず効果を謳う「虚偽広告」も禁止しています。

 つまり本来ならば「末期がんでも完治する」や、「食事でがんが消えた」という広告は、規制対象なのです。この他に「患者の体験談」も原則的に掲載禁止です。

 現在、厚労省は新型コロナの対応に追われているので、当面は規制が追いつかないと予想されます。

 こうした内容を掲載しているクリニックは「患者を欺く」病院という証し。避けたほうが賢明です。

 国立がん研究センター・がん対策情報センター長・若尾文彦さんに、「危ないウェブサイト」を見分けるポイントを取材した結果、

【1】断定的、誇張した表現がある(例:100%完治、末期がんからの生還、どんな部位のがんにも効く)

【2】惹きつけるワードがある(例:副作用がなく体に優しい、再発・転移でも諦めないがん治療)

【3】患者の体験談、症例画像を掲載

 といった点が挙がりました。「がんフェイク情報」に騙されないために、患者自身が十分に注意を払う必要があるのです。

※岩澤倫彦・著『やってはいけない がん治療』(世界文化社)より一部抜粋