※ テーマが「管理人のページ」の時は、管理人の趣味に寄っています。
 
 
待合室の本棚には、断捨離、ときめく魔法の片づけ、など
 
片づけ本の超有名どころをはじめとして、数々の
 
片づけ本、捨てる技術系の本も置いています。
 
 
 
片づけが苦手な私が、スッキリシンプルに暮らしたいという願いをかなえるべく
 
この本、あの本と 手にとっては感動して、真似をして疲れる(飽きる)ことを繰り返し
 
繰り返しつつもちょっとずつ進歩し(ているはず!
 
どの本からもそれぞれに知恵を頂いて、
 
「大分すっきりしてきた」と 自己暗示にも似た 満足感にひたったり、
 
やっぱり、出来ないなと 眉間にしわを寄せたりしていました。
 
 
 
そんな中、4月くらいだったか、アメブロのトピックスで紹介されていた
 
 
一読してキラキラ 素敵 キラキラ とすっかりファンになりました。
 
 
 
秋子さんの文章は、昭和初期の文芸作品のようでもあり(といいつつあまり
 
その昭和初期の文芸作品を知っているわけではないのですが)
 
潔さと、右往左往な感じと、思い切りのよさと、おろおろする感じ
 
繊細なようでいて、エキセントリック、そんな感じが
 
とっても 好きです。
 
ねこ三毛猫ちゃんを 飼ってらっしゃるのもポイントが高いです(私的に)
 
 
 
その秋子さんの 6月18日のブログに
 
「歯磨きしないと虫歯になる」と
「乱暴な言葉づかいで損をすする」
のは本当だと思うので
子どもに伝えたいのは
その2つです。
 
と、あり、何だかうれしくなりつつ
 
ぜひ歯磨きをしっかりしていただき
 
願わくばお近くの歯科医院さんにて
 
定期クリーニングなどされればと
 
遠くの地にてこっそり そう思っています。
 
 

 
その秋子さんの本も出版されていて
 
受付に並べました。
 
こちらのピンクのかわいらしい表装の本です。
 
お手にとられて、秋子さんワールドをお楽しみください。
 
 
秋子さんの 今日のブログにて
 
 
家を片付けだして軌道に乗ってくると
同じメーカー、白だけとか、
 
「そろえまくる」ことに
大きく傾いたことがあります。
 
そろわないものに
イライラして排他的になりました。
 
私が捨てたいのは
「イライラする労働」だったと
正気を取り戻して、
「そろえる」ことを捨てました。
 
 
とあり、「正気を取り戻して」のくだりに深く感銘をうけながら
 
私もそうありたいし、目指していたのはまさしくそこだった!と
 
こくこくと 1人うなずいていました照れ
 
 
KADOKAWA 刊 
(余談ですが、編集者さんは 熊本出身の方のようです)
{19B45299-01D8-438D-A9E9-ABC4D04E3C3C}

 

 

 
ちなみに、秋子さんに ならって最近は、 ほうきで掃いて
 
床を拭くようになりました。
 
(買ってまもない壁にかけている掃除機が「マジかよ(゚ー゚;」と言っているような気が・・・・・)
 
秋子さんのお部屋との我が家、仕上がりに 違いがあるのは
 
雑で適当な私アレンジということでニヤリ