これも「早くやらねばっ!」という焦りばかりでなかなか出来なかった里芋と生姜の植え付けを「もう延ばせんっ!」ということでやります。

 

この畝は用水路から田んぼへの漏れ水を緩和するためのものです。

 

今も田んぼに水が染み込んでますが、この畝のお陰でかなり抑えられていると思います。

 

用水路のU字溝の隙間をすべて塞げば良いのでしょうが、そのうちにと思っていたら田んぼの時期になってしまいました。

 

そんな水気の多い畝なので、去年は里芋と空芯菜を作付けしてました。

今年はそこに生姜を少し加えます!

 

畝幅150cmなので、条間・株間ともに50cmで千鳥になるようにします。

 

生姜は日陰好きなので、東側の条に里芋と交互に植え付けます。

朝の陽を浴びて、その後は2条の里芋の葉の陰に入る想定です。

  

 

幅11cm、深さ15cmのスコップで深めの植え穴を掘り、深さ12~3cmあたりに里芋と生姜の芽がくるように植え付け、葉が伸び成長したら掘り上げた土を植え穴に戻して土寄せとします。

  

 

勝手生えした里芋も一度掘り上げて、そのままいけそうなものは植え穴に定植します。

 

去年は通常の剣先スコップで植え穴を掘り上げたので、穴が大きくて草刈りもやりにくし、埋め戻す土の塊も大きく重かったので、お世話作業はやり易くなると思います。

 

小さくなった植え穴が、里芋や生姜にとってはどうなのかを見ていきます!

 

種芋が15個ほど残っているのですが、もう一つやらねばならないことがあるので、59株分植え付けて取り敢えず終了。

 

 

やらねばならないもう一つは、先日の玉葱の収穫の続きです。

明日、明後日と雨が続くので、一畝分だけでも収穫します!

 

収穫しながら冬草を倒していきます。

玉葱のサイズは先日と同じく使い切りサイズが多いです。

収穫量は2~3倍くらいでしょうか。

(手箕サイズが先日は中、今日は大です)

 

収穫しながら気付いたことは、終盤に草刈りにちゃんと入れてなかったからか、モグラの跡が多く土から浮かされたようになっていたものが多かったのかもしれません。

草を刈って太陽を浴びせ土に密着していたら、違った様子が見れたのかもしれませんねぇ。

収穫が遅かったからなのか、お食事されてました…

 

 

帰る頃には、明日の天気を予告するような灰色の雲が広がっていました。

青空から雲が増えていき…

 

と、なりました☁️

 

「梅雨入り前の梅雨の様な雨」とラジオで言ってましたが、梅雨入りはまだらしい…

じゃがいもの成長期間がもう少し長くなりますように✨

スッキリ晴れ渡りました☀️

4月26日に畝の半分まで植え付けていたさつまいも「鳴門金時」。

 

今日は残りの畝半分に苗を植え付けいきます。

 

ただ前回の時は葉があったのに、今回は茎(軸)だけになっています…

前回4月26日

 

今回5月25日

 

でも、ちゃんと生きてますよ!

 

まずは起き上がってきている冬草をもう一度踏み倒します。

 

斜めに植え付けれるように植え穴を作り、根を切らないようにして埋め戻し草で覆います。

 

茎(軸)だけ飛び出しているので見た目不安に感じますが、そのうちらしくなります👍

 

株間35cmで合計57本植え付けられました。

 

苗が活着して、葉が生えて、それが広がってと、普通の苗と同じようになるまでの期間が余分にかかります。

 

だけど、種芋を植えて苗を育てるのは苦手で、かといって購入する気にもなれないので今年もこのやり方で苗を確保しました。

(去年、芋と一緒ににツル先も収穫します。)

 

(バケツや水槽で年を越させます。)

 

前回植え付けた苗を見るに、この時にすべて植え付けても良かったように思いました!

今年の3月〜4月が暖かかったのもあるかもですが。

 

 

この後「ひもとうがらし」の苗を定植、ツル無しインゲンの種播きをしました。

 

「ひもとうがらし」は名前の通り細いとうがらしで、見た目がちょっと地味だけど美味しいので自給用に育ててます。

 

ツル無しインゲンは収穫量は少ないけど、支柱立てなくて良いので気に入っています!

 

田畑にしゃがんでいると、土なのか草なのか熱気を感じるようになってきました。

立ち上がった時の風が気持ち良いですが、もうすぐ梅雨なのを実感しますねぇ。

今朝は青空と絵に描いたような雲が浮かんでいます! 

 

 

予定していたよりも10日ほど遅れて「べにいろ赤オクラ」を株間50cmで3粒ずつ20ヶ所に播きました。

 

作付け予定の2/3ほどに播いて、残り1/3分は間引くものを移植するつもりです。

 

最終的に1株にして出来るだけ育ってもらい、次のエンドウマメの支柱になってもらいます!

 

 

根気が続かず途中放棄していた人参の草取り+間引きをようやくやり切りました。

 

間引き人参も収穫出来たので順調そうです。

 

ただ最近の雨が少ないので水不足と、モグラの穴が気になります。

人参の成長にも差し障りがあるでしょうが、モグラトンネルをつたってハタネズミが食事しに来るので…

 

 

網干メロンの定植

マクアウリとメロンを掛け合わせたものらしく、3年続けて作付けします。

夏の食後のデザートにいただいてます👍

 

定植後はほぼ放置していても育ってくれて、とても有難いです!

株間約1mで19株定植しました。

 

定植の時に植え穴と苗の隙間がどうしても気になる時は、のこぎり鎌で植え穴周りの土を苗に寄せ付けます。

(それによって出来た隙間も潰します)

 

 

 

草を刈ってなくて気付いてなかったのですが、泉州中甲高黄大玉葱が収穫時期を迎えてました。

写真に写っている範囲を収穫しました。

 

米ぬかなどの補いを怠ったからか、ほぼ使い切りサイズの大きさでしたが、僕的にはかなり満足してます。

実はこの4~5倍の面積が残っているのですが、どこに置いとこうか…

 

今日の夕景は雲による演出がキレイでした✨

昨日、畝幅2.8mの冬草を引き踏み倒しておきました。

 

この畝にベランダ育苗した地這胡瓜24株を条間90cm、株間150cmで千鳥に2条定植していきました。

 

定植の仕方は、最近こればっかりですが草を開くようにかき分け、植え穴を開け、水で潤しておきます。

30分ほどしてから定植したら、かき分けた草を閉じるように苗をはさみ締めれば完了です。

 

 

倒れてる草を苗に軽くかけて、対ウリハムシ用として草行灯代わりに誤魔化します。

(これはチョイとやり過ぎた…)

実は畑で今年はまだウリハムシを見てないんですよねぇ。

何にも見えない・・・・・でもちゃんと植ってます👍

 

 

ミニトマトの「ステラミニ」16株と「黄色マイクロトマト」14株を定植。

           ステラミニ

 

         黄色マイクロトマト

 

どちらも株間50cmで、草をかける以外は地這胡瓜と同じやり方です。

 

 

 

 

朝は青空だったのに、天気予報通り夕陽が薄くぼやけるように曇り空になってました。

 

明日は自然農仲間と苗代お世話で休みます!

 

昼間は25℃を超え暑かったですが、風もあって休憩の時にいただくお茶が美味しかったです✨

 

 

昨日に続きレタス苗床に定植。

 

半結球レタス「美味タス」と「大葉春菊」。

 

やり方は昨日と同じく、株間・条間15cmで72穴セルトレイの1穴サイズの植え穴をのこぎり鎌で開けます。

 

植え穴に苗を落として周りの土をキュッと寄せます。

 

土の乾燥防止用に草を敷き詰めれば完了!

 

本来の目論見だと、同じようなものがもう一枚出来てるはずでした。

 

何故もとの苗が消えていったのか、未だわかりません。

 

 

同じく昨日冬草を引き倒した畝に、シシトウの「伏見甘長」と「万願寺とうがらし」、ピーマンの「カリフォルニアワンダー」を定植していきます。

  

 

引き倒した草をかき分け、植え穴を作り、苗を入れて土を入れたり寄せたりしながら固定していきます。

 

仕上げはかき分けた草で苗を挟み込んで、苗の足元の乾燥をを防ぎます。

 

これらの苗はベランダ育苗期間が延びるので、ポットを7.5cmから9cmに鉢上げしたもの。

 

鉢上げしたことで苗自体もしっかり育ち、定植するのも安心感があります。

 

茄子・ピーマン・シシトウは9cmポットで育苗すべきだと実感しました!