自然農の田んぼは幅4mの畝を最初に作り、その後は耕すことなく、毎年そこで生きたものたちの亡骸が積み重なっていきます。

 

僕の田んぼでは大小はありますが、4m幅畝が7枚あります。

(令和5年7月28日)

 

1枚目は香り米を田植えし、6月7日に追加苗代の苗の成長待ちで一旦田植えお終わりにした約60㎡の一番狭い畝。

 

今日から2枚目(約96㎡)の畝に黒米もち米を田植えしていきます。

 

ここの苗代は3枚ともまったくオケラの襲撃を受けませんでした。

 

何がどう作用しているのかわかりません。

 

ちょうど標本のように3種類生えているかたまりがあったので…

左からヒエ、カヤツリグサ、稲。

 

カヤツリグサは茎が三角形なので触るとわかると思います。

 

稲の苗が幼い時はヒエにそっくりですが、稲はやや平たくかためでヒエは柔らかい。

ヒエがもう少し成長すると稲とそっくりですが、柔らかいのでわかるかと思います。

写真ではわかりにくいですが、稲は赤丸印の葉が分岐するところに細かい毛が生えてます。

この見極めは経験の数で出来るようになります!

 

1枚目の田植えの植え穴は草削りで開けてましたが、この畝からは草を踏み倒して田植えするので、植え穴を確保するのにどうしてものこぎり鎌が必要になります。

 

のこぎり鎌での田植えのやり方は…

土にのこぎり鎌で正三角形の斜め2辺を切れ込み、それをてこの原理(?)で起こします。

 

開いた穴に苗をポンして閉じる!

これも数をやれば出来るようになりますよ!

 

 

 

それにしても先は長いなぁ~。