赤目自然農塾の説明はこちらから

 

 

 

天気予報では日中は雨マークが付いてましたが、降られずに済みまし

 

みなさん天気予報を見られて来られるでしょうから、今日の参加者はあまり多くないかなと思ってましたが、予報の雨マークを祓うかのように多くの方が参加されてました。

 

 

午前の学び

・田んぼの畦、畝の草刈り

畦豆の周り、畦塗りしたところ草刈りし、畦塗り直しをやれば草が生えるのを遅らせることが出来ます。

 

畝の草刈りは先月刈らなかった条間を刈ります。

刈った草はその場に敷いておきます。

根のあるものは根を上に向けておく。

 

去年稲刈り後育てた小麦・大麦を脱穀して残った麦殻や麦わら条間に戻します。

田んぼに戻して、その中でグルグルまわす感じです!

 

 

・とうもろこし、オクラのお世話

作物と周りの草の大きさ、高さ、これからの天気の移り変わり、どれだけお世話出来るのかなどを総合的に観て、自分がどうお世話するのかを決めます。

草を刈れば風通し良く、陽も浴びやすい。

それもどの高さで刈るかでその効果も変わります。

梅雨が明けて日差しがキツくなるとまた変わるでしょう。

「沿い、従い、応じ、任せる」ですね。

 

・キャベツ、ブロッコリーの苗床作り

苗床の範囲の草を成長点から刈って、土の表層を平鍬で削ります。

 

 

削ったところを平鍬の先を差し抜きしてほぐし、宿根を取り除き、平鍬で鎮圧します。

 

のこぎり鎌の背で播き筋を付けます。

5cm間隔でそれぞれの種を播き、播き筋を指で摘んで手で鎮圧。

 

長い柔らかい草を5~10cmに切って被覆します。

 

この後里芋の土寄せの学びがありましたが、別件で場を離れました。

 

 

 

7月5日に川から水を引き入れましたが、その後の梅雨の影響で止まっていました。

 

 

5日の話しに合わせると、つないだ4本のホースを外します。

 

取水口が枯葉などでふさがれていないか確認して、ホースを水の流れやすい状態にしてからホース内の泥や土、空気を出し切ってホース内を水で満たします。

満たせたら次のホースにつなぎ同じようにホースを整えていきます。

 

4本のホースをつないだら水がちゃんと出てるか確認します。

 

 

・午後からの共同作業は田んぼの畝に出来た大穴埋め

 

穴を見ると厚さ20~30cmほどの耕作土の下は粘土でした。

よくこれだけの厚みの粘土を敷けたものだと驚きです。

 

それだけの粘土をこちらは用意出来ないので、粘土→砂利→粘土→砂利→粘土→耕作土のミルフィーユ状にしました。 (これが正しいのか判りませんが、経験と現状あるものから決めました。)

 

埋まったところにも田植えでき、一応完了しました。

 

一応としたのは、埋めたところに水がある状況が続くので、どうなるかわからないから。

 

これを見ていくのも学びになるでしょう。

 

今回のような予備群はきっといくつもあるでしょう。

いや、あります。

 

 

今日は田植えの最後の機会でもあります。

17:00まわってもみなさん頑張っておられました。

きれいに田植えされた田んぼが、どう変わっていくのか楽しみです。

 

 

 

 

梅雨の中休みのような青空が広がっています。

 

 

昨日、昼から3区分目の半分を田植えした続きからこの畝の終わりまで田植えしました。

 

しかし、今年のこの畝の苗代のお世話は失敗しました。

 

3区分目も4区分目も苗が足りませんでした。

 

ここまで育てば大丈夫だろうというところまでは見て回ってましたが、それ以来見て回ってなかったのがダメでした。

去年は苗が多く残ったので、育てる量を減らした上に油断もしてました。

去年の田植え完了時

 

結果、3区分目までは白米「とよさと」を田植えし、4区分目は去年の赤米もち米の稲株勝手生え苗を集めて田植えしました。(もはや勝手生えに頼りきってます…)

 

残り2枚の畝の白米「とよさと」の田植えはどうなるのかヒヤヒヤです…

 

 

この数日畑をちゃんと見て回っていなかったのですが、地這胡瓜がなっていました。

しかも収穫ちょい遅れで肥大してました。

地這胡瓜は畑に接してるところが緑色にならないのですが、今では気になりません。

そのうち知らない間に成っていたってことがあるので、気にして見て回るようにしなければなりません!

 

帰る頃、明日の雨を予告するかのような雲が立ち込めていました。

 

白米「とよさと」田植え続き

戻り梅雨の雨上がりの午後からの田植えです。

 

今日、田植えをはじめた時に鴨のメス2羽がやってきました。

そばを通っても逃げず、居心地良さげなのでそのままにしていたら、僕が帰る時になってもずっと居ました。

 

 

2区分目の田植えを完了出来ましたが、ここの苗代がオケラの激しい襲撃を受けたところで、当然苗が足りなくなるのでセルトレイで追加播きしたものを使います。

 

6月はじめに家のベランダで育苗したもので、6月14日に田んぼの溝にセルトレイごと入れておきました。

 

 

 

それから約1ヶ月経って苗は20~30cmに育っているものが多く、底の穴からは水に長い根を伸ばしていました。

 

苗の葉色は苗代のものより薄いようです。

 

実際に田植えしてみると…

これは癖になります!

セルトレイから苗を引っ張り上げると抵抗なく抜けて、畝に相応の穴を開けてポコっと苗を入れて軽く押さえるだけで完了です。

ただすべての苗をセルトレイでやるのは、今の僕のところでは現実的ではありません。

何せ田んぼに水が巡ってくるのが5月下旬からなので、やはり苗が不出来で追加で育てる時のみで有効でしょう。

 

セルトレイ苗のおかげで2区分目も田植え完了出来ました👍

 

帰る頃、曇り空が明るくなってました。

まだまだ梅雨は継続するようですねぇ。

雲の隙間から見える青空が貴重に思えます。

 

 

以前田んぼの土手を草刈りした時の草を回収します。

 

本来はある程度枯れて縮んだらそうすべきだったのですが、ズルズルと今日になりました。

その結果、刈り草を置いてあったところに草が生えてなく、土手として弱い状態にしてしまいました。

これは良くないです!

 

回収した枯れ草は畑に持っていき、梅雨明けの畝の乾燥を防ぐために敷きます。

(まったく見えませんが、万願寺とうがらしがいます)

 

田んぼから畑まで少し距離があるので、運びやすい衣装ケースを使ってます。

 

 

白米「とよさと」田植えはじめ

4m×32mの畝3枚の1枚目です。

8mごとに4区分に分けて、苗代も4ヶ所作って田植えしていきます。

 

これだけ一本一本田植えしていると、あるところから何も考えず黙々と田植えしてます。

その方が楽に思えたりします。

思考するのって意外とエネルギー使っているのかもしれませんね。

 

とりあえず1区分目の田植え完了👍

 

 

今日は一日曇っていて、体力的にはかなり助かりました。

雲が多めなのでまだマシでしょうが、6:00過ぎると暑さを感じます。

 

西洋かぼちゃの東京南瓜の花にほっこりしつつ…

 

 

黒もちとうもろこしの苗を定植します。

とうもろこしの足もとにいる網干メロンが、草をつたって登っていくので、チガヤなどの草を整理しつつ、条間40cm、株間45cmの2列植えで定植します。

 

正直、とうもろこしは作付けしたことがほとんどないのでわかってません。

やりながら知ってわかっていきます!

 

6月11日に定植した黒もちとうもろこしも順調?に育ってくれているようです。

 

 

じゃがいも「にしゆたか」収穫

まだ枯れてないもの以外のにしゆたかを収穫しました。

 

はじめに3株を試しで掘り上げてみました。

 

数は多くないけど手頃の大きさかな。

種芋(褐色の芋)がそのまま残っていて驚きました!

秋じゃがの種芋になるのかな?

 

昨日の人参と同じで、土が乾燥気味でした。

湿り気があるところの方が、じゃがいもの大きさも良いような気がしました。

梅雨の雨が気になりますが、暑さを感じるようになったら被覆の草(草マルチってやつ)を厚めにした方が良いようですね!

 

 

田植えは残り畝3枚。

といっても1枚が4m×32mなので、一つのことをやってられない僕は8mごと4区分に分けて田植えしていきます。

その1枚目は下準備として、畝間の溝の整えと畝の倒伏した草の向きや厚みを適当に整えます。

 

畝間の溝はスコップ幅に切れ込みを入れて踏みつけ、溝の形をなんとなく作ります。

 

倒伏した草はアメリカンレイキと足踏みで適当に!

 

草が倒れきってませんが、田植えしていたらきれいになってくれます。

 

 

明日から梅雨が戻ってくるそうな。 空もそれを予告するかのようです…