京都の夏の風物詩ー下鴨神社の足つけ神事 | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

 

 

 

 

下鴨神社の御手洗祭の足つけ神事

 

は、末社の井上社(御手洗社)の

 

祭事で、起源は平安時代に遡る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平安朝の貴族が夏に流行ることが

 

多い「はやり病」を避けるために

 

この神池に足をつけて無病息災を

 

願ったことに始まる。

 

 

 

 

 

 

 

 

一年で最も暑い7月の土用の丑の

 

日に、お供え用のロウソクを神池

 

(御手洗池)の横にある小さな祠

 

で火をもらう。

 

 

 

 

 

 

 

そのロウソクの火を消さないよう

 

に池の中を歩いて祭壇に供える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この御手洗池の湧き水は、夏でも

 

冷たくて初めての人は少々驚く。

 

 

 

 

ご神水

 

 

 

井上社に灯火して願を掛けて、

 

ご神水を頂く。これで一年の

 

無病息災と健脚のご利益を

 

授かる。

 

 

 

御手洗池と井上社

御手洗池の水源である井戸の井筒の上に

祀られたところから井上社と呼ばれるよ

うになった。土用になると、御手洗池の

周辺や地底から自然に清水が湧きでると

ころから鴨の七不思議に数えられている

 

 

湧水

 

また湧きあがる水泡の姿を団子に形どっ

たものが、みたらし団子の発祥と伝わる

 

 

みたらし団子