続・初公開の蘭の寺をゆく | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

 

 

 

 

前庭を鑑賞しながら、本堂でまず

 

はお参りする。

 

 

 

 

本堂縁

 

本堂(方丈)

 

 

 

広い本堂の正面には、開山の蘭渓

 

道隆像が鎮座していた。

 

 

 

 

開山の蘭渓道隆像

 

蘭渓道隆(らんけいどうりゅう):

鎌倉時代中期に中国の南宋から渡来した

禅僧。13歳で出家し、無準師範などに学

んだ後、臨済宗の法を嗣ぐ。33歳の時に

来日し、京都泉涌寺や各地の禅寺に寓居

1253年(建長5)に鎌倉の建長寺を創建

した北条時頼に招かれて開山となる。

その後、京都建仁寺の11世住持となり、

塔頭の西来院を開山。

1278年(弘安元)8月13日、建長寺にて

入寂。(大覚禅師)

 

 

 

 

 

お参りを済ませてから本堂の縁に

 

座り、枯山水「峨眉乗雲」を鑑賞

 

 

 

 

本堂庭園:

開祖の蘭渓道隆上人の生まれ故郷である

中国四川省の「峨眉山」を模した枯山水

庭園「峨眉乗雲」。

 

 

 

 

 

深山を象徴する木々を背景に、

 

青苔の大地と白砂の大河を象徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

庭に配された3つの石(写真上)

 

中国仏教協会の協力で、実際に

 

峨眉山から運ばれてきた巨石。

 

 

 

 

 

 

 

 

いかにも禅寺らしいシンプルな庭

 

に仕上がっていた。