江戸深川界隈ー歴史探訪① | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

深川清澄の資料館通

 

 

 

 

東京都現代美術館の

 

デイヴィッド・ホックニー展を

 

後にして、深川界隈を歩いた。

 

 

 

 

伊能忠敬住居跡の石碑

日本の天文学や地理、測量の先駆者。17年の歳月をかけて

「大日本沿海輿地全図を完成させたことで有名。

 

 

 

まずは木場公園を下がって、

 

葛西橋通を西へ歩き高速9号線

 

との交差点を過ぎたところに

 

あった伊能忠敬住居跡へ。

 

 

 

 

 

 

 

そこから、清澄通に戻って北上

 

して小津安二郎生誕地を訪ねた。

 

 

 

 

小津安二郎生誕地跡

日本を代表する映画監督・脚本家。晩春や麦秋、東京物語など

小津調と呼ばれる独特のローポジション撮影や緻密なカット割

などの映像世界で、世界的にも高い評価を得ている。

 

 

当然のことながら、どちらも碑や

 

説明板がある以外は何もなかった

 

 

 

 

カフェ・B2

 

 

 

美術館でじっくり鑑賞した後に

 

歩いたので、ここらでヘトヘト。

 

幸い、いい感じのカフェがあり、

 

アイスコーヒーでしばしの休息。

 

 

 

 

美味しいコーヒーを飲ませてくれたカフェ・B2

 

 

 

30分ほど足を休ませて、すぐ近く

 

の仙台堀川沿の芭蕉の旧跡へ。

 

 

 

採荼庵跡

芭蕉の門人で、芭蕉十哲の一人の杉山杉風の庵室。

芭蕉が奥の細道の旅に出る前、住居だった芭蕉庵を手放し、

しばらくこの採荼庵で過ごした。

 

 

 

芭蕉は奥の細道へ旅立つ前、

 

この庵で過ごした後に仙台堀川

 

から隅田川を上ったとされる。

 

 

 

 

この採荼庵で、門人たちと別れを惜しみ舟で隅田川を

上り、千住大橋の袂から奥州へと旅立った。

 

 

 

 

採荼庵跡から川を渡ってすぐの

 

ところに滝沢馬琴誕生地があった。

 

 

 

 

滝沢馬琴誕生地の南総里見八犬伝の草紙のオブジェ。

馬琴は1767年(明和4)、旗本松平信成の用人を務める

下級武士の5男として、この地にあった松平家の邸内で誕生した。

 

 

 

馬琴は13歳で主家の松平家を出て

 

山東京伝に入門して、すぐに作家

 

としての頭角を現した。

 

代表作の「椿説弓張月」と

 

「南総里見八犬伝」は有名。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからホテルへは歩いて数分。

 

ホテルで一休みして近くの

 

レストランで夕食を摂った。