後祭の山鉾巡行ー唯一粽を持つ御神体 | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

鷹山の松木のキジ

 

 

 

 

後祭の巡行も後続の6基となると

 

少し寂しさもおぼえてくる。

 

 

 

 

7番・黒主山

黒主山は謡曲・志賀に歌われている平安時代の歌人で、

六歌仙の一人である大伴黒主に由来する。

 

 

8番・役行者山

修験道の開祖である役行者・小角が一言主神を使って葛城と

大峰の間に石橋を架けたという故事に由来している。

 

 

 

9番の鈴鹿山が見えると、すぐ後ろ

 

の鷹山も近くに見えてくる。

 

 

 

 

9番・鈴鹿山

伊勢の鈴鹿山で人々を苦しめた悪鬼を退治した

鈴鹿権現・瀬織津姫命の伝説に由来している。

 

 

 

 

鷹山は、昨年195年ぶりに巡行に

 

復帰したやはり人気の山。

 

 

 

 

10番・鷹山:(くじ取らず)

1826年(文政9年)の激しい夕立によって懸装品を汚損し、

さらに1864年(元治元年)の禁門の変の大火により、

御神体の鷹匠・犬飼・樽負と一部の懸装品を残して焼失した。

以来、190年以上山鉾巡行が途絶えていた。

 

音頭取、囃子方(御神体も見える)

 

 

 

 

宵山では午後3時頃に粽は完売。

 

 

 

(私は前日の午前中に授与されていた)

 

 

 

 

あちこちで、「もう売れきれ」の

 

声が漏れ聞こえていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

この鷹山の松木にもキジが

 

止まっている。

 

 

 

 

松木のキジ

 

 

 

御神体は鷹匠(鷹遣)なので、

 

このキジを狩ろうとする場面を

 

演出している。

 

 

 

 

 

 

 

 

また鷹山の御神体は、34基の

 

山鉾の中で唯一粽を持っているの

 

も珍しい。

 

 

 

 

御神体・左から鷹遣・樽追・犬遣

(中央の樽追が粽を持っている)

 

 

 

 

 

 

 

最終回につづく