京都の春景つづりー賀茂川辺り② | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

ヘラオオバコ(箆大葉子)

 

 

 

 

京都は昨夜から雨続き。

各地に大雨・洪水警報が出されています。

くれぐれもご注意を。

 

 

 

賀茂川辺(鴨川)は、自然が残り

四季を通じて様々な草花や昆虫、

多くの野鳥と出会える絶好の

散歩道でもある。

今年の3月から5月までの散歩中の

スナップです

 

 

 

キジバト夫妻

 

 

シロツメクサ(白詰草)

 

 

 

 

ハクチョウゲ(白丁花):アカネ科の落葉低木

中国、台湾、インドシナ、沖縄等を原産とするアカネ科の常緑低木。

花を観賞するため元禄年間以前から本州でも園芸用に使われるようになった。

丈夫で剪定に強く、花壇や芝生の縁取り、低めの生垣に使われる。

 

 

 

 

 

ムクドリ夫妻

 

 

 

 

クサノオウ(草の王)

 

 

ユウゲショウ(夕化粧):アカバナ科

名前から夕方に咲く花だと思われるが、花が開くのは早朝。

夕方になるとしぼんで、1日だけ咲く「1日花」。