葵祭の路頭の儀 | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

 

 

 

 

「王朝絵巻」という表現がある。

 

 

 

 

 

 

 

京都御苑の建礼門から堺町御門の

 

白砂利を踏みながら進む、行列の

 

雅な姿がこの言葉によく似合う。

 

 

 

 

 

 

行列の全体像と、各列の主な武官

 

や役人、山城使に勅使、斎王代を

 

撮影するには堺町御門の手前の

 

九条池辺りがベストポジション。

 

 

 

報道各社のキャメラマン(中央から左)

 

 

 

ほとんどの報道陣もここに陣取る。

 

 

 

 

先先導役の乗尻

 

 

 

後はひたすら行列が来るのを

 

待って、望遠と広角の2台を駆使

 

してベストを狙うだけ。

 

 

 

 

先導役の乗尻

 

 

 

路頭の儀の行列は以下のように

 

構成されている。

 

 

 

第1列:検非違使代・山城使代

検非違使看督長・検非違使志・山城使(騎馬の中央左から)

 

 

 

第2列:御幣櫃(ごへいびつ)・馬寮使(めりょうつかい)・牛車

第3列:舞人(まいびと)・近衛使(勅使)

第4列:陪従(べいじゅう)・内蔵使(くらつかい)

斎王代列:斎王代(さいおうだい)・女人(にょにん)

 

 

 

 

第2列の御幣櫃:白装束の白丁(無位の官人の子)が御幣櫃を担ぐ

 

 

第2列の内蔵寮史生​​​​​​​:御幣物を司とる内蔵寮の役人

 

 

 

 

内蔵寮史生の後には、朝廷の馬を

 

管理する馬寮使が続く。

 

 

 

 

 

馬寮使(めりょうつかい):朝廷保有馬の飼育・調教を担当者で、

平安時代には武士の最高の官職だった。

 

 

 

そして、第3列が葵祭の本来の

 

主役である近衛使(勅使)の列

 

になる。

 

 

 

人(まいびと):東遊(あずまあそび)を舞う歌舞に堪能な武官。

 

近衛使(勅使):行列中の最高位である勅使。

 

 

 

 

葵祭は本来、勅使が下鴨・上賀茂

 

両神社で天皇の祭文を読み上げて

 

お供えを届けるのが目的なので、

 

祭りの本当の主役は勅使といえる。

 

 

 

 

 

近衛使(勅使)

 

 

 

 

 

 

次回斎王代列へつづく