続・葵祭の路頭の儀 | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

近衛使

 

 

 

 

葵祭における路頭の儀の行列は、

 

天皇の勅使である近衛使が最高位

 

で本来の主役。

 

 

 

 

近衛使の牛車

 

 

 

 

ただ近年は、斎王代列が華やかで

 

絵になるために斎王代に人気が

 

集まるようになった。

 

 

 

 

第4列の陪従(べいじゅう):雅楽を奏する武官

 

第4列の内蔵使(くらつかい):内蔵寮の次官で、御祭文を捧持する役

 

 

 

 

斎王代(さいおうだい)は、かつて

 

未婚の内親王が務めていたが、

 

現在は京都在住の未婚女性から

 

選ばれる。

 

 

 

 

斎王代列

 

斎王代列の命婦(みょうぶ)

小袿(こうちき・五衣重)を着用する高級女官。花傘をさしかける。

 

 

 

 

豪華な十二単衣を着た姿は、

 

平安朝の内親王を彷彿とさせる。

 

 

 

 

命婦列に先導されて四方輿に乗った斎王代が列を飾る

 

 

「第65代葵祭斎王代」に選ばれた松井陽菜さん

 

 

 

 

行列の最後を飾る斎王代が通ると

 

一際歓声が大きくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

斎王代に続く駒女は、美しくも

 

清らかでありながら馬に騎乗する。

 

 

 

 

駒女(むなのりおんな)

斎王付きの清浄な巫女(みかんこ)で、騎馬で参向するのでその名がある。

 

 

 

 

この駒女も見ものの一つだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

路頭の儀の最後尾は、蔵人所陪従

 

と斎王代の牛車で締め括る。

 

 

 

 

 

蔵人所陪従(くろうどどころべいしゅう):斎院の物品や会計をつかさどる

蔵人所の雅楽を演奏する文官。それぞれが楽器を持っている。

 

 

斎王代の牛車​​​​​​​

 

 

 

葵祭:

古くは賀茂祭と呼ばれた賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)

の例祭。平安貴族の間では「祭り」と言えば葵祭のことをさすほどだった。

その起源は定かではないが、賀茂別雷大神が神山に御光臨される際、神託により

葵を飾り、馬を走らせ、神迎えの祭りを行ったことに始まるとされている。

葵祭と呼ばれたのは、江戸時代の元禄年間だとされる。祭で用いる葵が徳川将軍家

の家紋であり、祭りの前に葵縵(あおいかずら)を将軍に献上するなどの行事から、

この頃より葵祭と呼ばれ始めた。

 

 

 

 

 

 

上皇ご夫妻後上覧の葵祭の路頭の儀(了)