京都の秋をゆくー栄摂院の紅葉 | 京都案内人のブログ

京都案内人のブログ

京都散策ー四季の風情や町並み、名所、歴史、人物を訊ねる。たまに言いたい放題。

 

 

 

 

 

金戒光明寺(くろ谷さん)を参拝すると、

 

必ずお隣の真如堂もお参りする。

 

今月、初めてくろ谷さんを拝観したあとも、

 

いつものように北参道に向かうと、塔頭寺院の一つ

 

栄摂院(えいしょういん)の門が開いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

普段から表門は開いていて、参道や庫裏前の庭が

 

きれいに掃き清められているのは知っていた。

 

この日は、人の出入りがあったので参道を進むと、

 

庭園の入口門も開放されていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやら、紅葉の時期に限り志納金だけで

 

庭園を開放されているようだった。

 

 

 

 

 

 

 

ここも初めての拝観だったが、庭の紅葉が見事だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徳川家康の家臣だった木俣守勝が1589年(天正17)に

 

創建したそうで、建物もその時代のものという。

 

 

 

 

 

 

 

本堂の東側が小高い竹藪になっており、東屋のある

 

庭園になっていた。

 

 

 

 

 

 

 

さらにその北側に池泉式の枯山水庭園(立入禁止)があり、

 

何とも落ち着いた佇まいの寺院だった。

 

 

 

 

 

 

 

※木俣守勝(きまた もりかつ):

少し調べてみると、徳川家康に使えていたが、出奔して一時は明智光秀

にも使えたようだ。その後、再び徳川家に復帰して井伊直政の家臣団に

加わり、井伊藩の家老まで務めている。1610年(慶長15)、病のため

静養していた京都屋敷で死去。金戒光明寺に墓所がある。

 

庭に鎮座する阿弥陀様