こんにちはにっこり


長女 イチコニコ
次女 ニコニコニコ ふたごの小学2年生
三女 サンコニコニコは3歳
在宅ワーママ家ワンオペがち知らんぷり
教育に一家言ありなパパ
による、ドタバタな日々をお届けしますびっくりマーク

 



前回の続きでございます。




ワタクシゴトですが、

YouTubeのほかに、

いま「不適切にもほどがある!」(ドラマ)も

見ていまして…ほんと忙しいですあせる


ふてほど繰り返し見たい濃さ‼️




真顔真顔真顔




それはさておき、

中受塾に入れる前にやっておけば

よかったなぁ〜〜ということ、算数編。



算数は、公文Eの途中で入塾しています。

F終了までは続ける予定です。



あとは、長期休みにハイレベとか、



宮本教室のパズルとか



軽くやっていた感じです。



中受塾ではまだいまのところ+−の問題が多く、

掛け算はときどき…



割り算や分数は見かけません。



ただ、(かっこ)のある式はちらほら。

(かっこ)は3年生?4年生?で習うらしいですね。


くもんでは習ってないと思う!




あと、移項して解く問題びっくり

移項は数学の分野らしいですね…



宿題をしているときにサラッと説明したけど

わかってないかも?

塾ではどうやって解かせているの…?



連立方程式のような問題もちらほらあります…




最レベなどでは扱われるのかな?




虫食い問題みたいなのが結構多くて、

うちの子たちはやり慣れていないので

抵抗感を感じています…



ひとまずくもんとは方向性が異なり

思考系の問題が多いです。




ただ、100マス計算のような


スピーディーに大量のシンプルな計算も

毎回のように授業ではやるようです。




いやはや…

算数の幅の広さに慄いています。

この先、おそらく奥深さも味わわされるであろう…ネガティブ




入塾前にくもんをある程度やっておくことは

たぶん、この先役立つと思います。


そして、やはりくもん以外に図形とか!

思考系とかのドリルもやっておく必要はあるかも。



くもん1本だとカルチャーショックが強そう無気力



虫食い問題が多いドリルなどご存じの方は教えていただけますと幸いです笑い泣き