家庭防災への備えについての取り組み報告です

 

防災への備えに対する経緯はこちらの記事を読んでみてね

 

【今後の課題】

1)普段の持ち物に防災用品を備える

2)自宅の備蓄と管理の仕組み作り

3)非常用用品の準備と収納確保

4)家族の連絡網と避難場所の確認

 

以上4項目を掲げて、

今回は

「自宅の備蓄と管理の仕組み作り」

について

前回の続きの「食料編」です



 

 

「目から鱗の家庭防災」では

発災初期の「自助」が大変重要で

あると学びました

 

自治体対策本部立ち上げの始動までに

約3日間かかると言われています



実際阪神淡路大震災では、

自助(自力):共助(知人・隣人):公助(救急隊)の割合は

7:2:1であったそうです

 

いかに自助の力が重要か

この割合でも明らかですね

 

なので、やはり

「自分の命は自分で守る」

そう覚悟することが大切なんです!

 

 

今後いつかは必ず起こると言われている

南海トラフ地震では、

7日分以上の備蓄が

推奨されているようです・・・

ひえぇぇぇ〜

 

 

わが家は日本海側なので、

まずは自分が現実的にできる範囲で

家族4人3日分の食料備蓄から

取り組みます!!

 

 

備蓄場所の確保

まずは3日分の食料を備蓄する

収納場所を考えました

 

取り出しやすく忘れにくい

賞味期限の管理もできて

家族でもわかる場所

わが家では、廊下収納棚の

日用品ストックの一段上の棚に

収納することに決めました


収納用品を決める

収納場所を決めたら

そこに収める収納用品を

選定します

 

わが家の定番収納用品、

「無印良品ファイルボックス」

に決めました

「ファイルボックスワイド」に

1日分の食料を入れるため

ファイルボックス3個必要です



採寸

収めたい場所の採寸をします

ファイルボックスワイド3個が

収まるスペースを確認してから

実際に収納用品を購入

 

ラベリング

「備蓄1」「備蓄2」「備蓄3」

とラベリング

1日分・2日分・3日分の意味です

災害時の頭パニック状態でも

このラベル通りに食べていけるよう

子どもでもわかるように工夫しました



管理方法

賞味期限の短いものを備蓄1、

長いものを備蓄3に入れて

毎月備蓄1の賞味期限が切れるものを

普段の食事で食べていきます

そして、食べた分は補充して

備蓄3へ回していきます


 

 

備蓄する食料はスーパーや

ドラックストアで購入



災害時の非常食はネットでも

購入できますよね

賞味期限も5年保存可能と長期ですが、

コストの面や味の面では、

懸念材料でもあります

 

災害時の精神的ストレスに

「食べなれないものを食べる」

食事のストレスがあります

普段から食べなれたものを

被災時でも食べられたら

ほんの少しでも

ストレス軽減に

繋がるかと思います

 

なので、全て「ザ・非常食」を

備えるのではなくて

ドラックストアや近くのスーパーで

売っているような中から

少し備蓄品になるような

缶詰やゼリー、レトルト食品を

選んでみました

 

これらは、毎月賞味期限が切れそうなものを

実際に食べてみて、

味や料理方法に慣れておくという

やり方です

 

もちろん、長い目で見て

長期保存可能な非常食の方が

コストパフォーマンスが良い場合も

あります

なので、2年程度の保存がきく

普段のレトルト用品をメインに

5年保存のできる非常食も少々、

合わせて備蓄しようと

思います

 

 

 

ここでの備蓄に関するポイントは、

今までよりほんの少し

防災を意識した備蓄管理を

一生習慣化するために、

「無理なく(コスト面でも)

誰(子どもでも)でもわかる方法

で仕組み作りを行う」こと

 

 

備蓄も持っているだけで

忘れてしまったら意味がない!!

 

お金をかけずに、今のやり方を

ほんの少し変える防災

 

今あるものでなんとかする

という発想を身につけておく

ことが必要なのですね

 

 

今回取り組んだ、

食料品の備蓄・管理方法が

わが家のやり方に合うのかを

これから実際に試して

検証していきます!!

(普段缶詰を食べないので

さば缶とかたくさん買ったけど

美味しく食べれるのか

ドキドキします・・・

これこそ慣れておくことが

大事だと思いました)




 

次は、日用品の備蓄について

取り組みます

 

 

 

 

 

 

空間を整えてわたしの暮らしを楽しむ

ライフオーガナイザー&ママナース

ジャスミン

 

 

 

石川県で活動しているライフオーガナイザー®︎

で結成された金沢かたづけの会(かな・かた)

金沢かたづけの会HPはこちらから

 

所属している

日本ライフオーガナイザー協会HPはこちらから