サムネイル
 

自分のことを決められない「ばぶちゃん」を卒業するにはどうしたらいいですか?

 

昨日の記事のことですね電球

 

 

自分のことを「自分がどうしたいか」で決められること”自分軸”と呼んでいます。

 

※「自分軸」って人によっていろんな意味で使っていますね。

 

 

 

「ママー、どっちがいいと思う?」って聞かないと決められない”ばぶちゃん”が他人軸です。

 

 

実際は、ママが別の人だったり、常識だったり、みんなの意見だったりしますよ。

 

 

 

ばぶちゃんをやめていくのは

自分で決める練習の積み重ねです。

 

 

人に聞かないと決められない人が

自分が全部決めるって、怖くないですか?

 

 

決められないから聞いてるのに。

 

 

こういうところが「怖い方が正解」です。

 

 

 

 

決める練習をする時

自分の直感に従う練習をおすすめします。

 

 

直感は、あれこれ考える前の、ファーストインプレッション。

 

 

たとえばランチを決める時。

メニューを見て、最初に気になったやつに決めてしまう。

すぐに値段に目が行き、コスパの検討に入ると思いますが、検討した時点で思考が働いているので直感から離れます。

 

 

他人軸で来た人は、直感も鈍っていますから

練習してください。

 

 

ランチ決めとか

今日は何する?とか

コンビニに行って直感で買いたいものを買うとか

 

 

そういう小さな「決める」の練習をしてください。

 

 

 

キャッチした直感は0.5秒で行動に移してください。

これ、実際に私がやっていたやつ

 

 

内容のえり好みもしない。

「それはいやだ」をしない。

 

 

 

 

 

この世界に、誰にでも通用する正解はありません。

 

 

ひとりひとり、その時の最適解はちがいます。

 

 

子どもへの対応もそうです。

 

 

 

 

その「自分にとっての正解」を教えてくれるのが自分の直感です。

これかな?だったり

違和感だったりします。

 

 

それを信頼する力も必要です。

 

 

だってこれまで、自分の判断なんて、まったく信頼できないからこそ、みんなの意見や、誰かの「合ってるよ」を求めていたんですから。

 

 

 

小さなことからコツコツと

自分の直感を信頼して決める練習ですラブラブ

 

 

 

デパ地下でランチを買おうとすると

直感を逃すと迷って決められなくなる。

どれも美味しそうだからね。そしてグルグル沼へ

 

 

 

 

今まで過干渉で来た人ほど

不登校になって、子どもに選ばせなきゃと思いがち。

 

 

そして

日常生活の選択はさせないでいて

学校をどうするかとか、重大な決断だけ迫りがち。

 

 

子どもも困るよね。

これまで決めてこなかったのに

いきなり激ムズ決断迫られて

「あなたのことだから」とか言われちゃって。

 

 

子どもにも決断力をつけさせたかったら

日常の選択をさせてあげて。

 

 

 

 

 

自分で決めることは気分がいいよ
ーーーーーーーーーーー
 
毎週土曜朝8時ころ配信
幸せメンタルいいかも!と思う人にお届けする
原祐子公式メルマガ登録はこちらから
 
 
 
お申込み後確認メールをクリックして完了となります。ひと手間ですがよろしくお願いします。
 
携帯電話のメールですと受信許可の設定がないと届かないかもしれませんし、設定しても届かないことが多いです。GmailやYahooメールなどをおすすめしています。
 
GmailやYahooメールでも迷惑メールフォルダに入ることがあります。
 
+ーーーーーーーーーー+

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます

 

*2525hareru/原祐子*

 

 

友だち追加