こんばんは
先輩との最高な京都旅の続き行きまーす
清水寺の仁王門と西門
仁王門(右側)
清水寺の正門で、応仁の乱の戦火で1469年に焼失しましたが、1500年に再建され、2003年に解体修理が行われたそうです
晴天の中の美しさと、迫力が素晴らしいです
祥雲青龍
京都は四神相応の地とされ、北の船岡山を玄武、南の巨椋池(おぐらいけ)を朱雀(すざく)、西の山陰道を白虎、東の鴨川を青龍が守っています

ここで少し、清水寺の歴史について
清水寺が創建されたのは西暦778年。今から1200年以上も前に清水寺は誕生しました。
奈良で修行していた「賢心(けんしん)」という僧が、夢の中で「北へ清泉を求めて行け」というお告げを受けたことが清水寺の始まりと言われています。
続きは、参考にさせて頂いておりますサイトから、なるほど
な歴史をご覧下さい
https://thegate12.com/jp/article/406
清水寺本堂
大自然に囲まれて、圧巻の数々に心打たれました。何千年もの前の歴史が、現代の今に息づき、資料や映像ではなく、実際に目の前に、体感する事ができ、景色、空気、色彩、香り、建築物それぞれの質感が職人や関わる方々の努力の賜物で多くの人々に共有され、私達はその世界に飛び込む事が出来る。感動でしかない。
そして、また、先輩が歴史に詳しく、素晴らしいガイドにより、更なるイメージが膨らみ、最高の時間でした
全てに、感動。大感謝です

そして、やっぱり、お腹が空くので、
「たこしそ」頂きました
ん〜、美味っ
サイコー
