牛久城址探検・河童の小径・牛久沼・牛久大仏 | 西村治彦の日記

西村治彦の日記

日々の出来事を書いています。

牛久城址探検・河童の小径・牛久沼・牛久大仏

この日は 茨城県牛久市にある「牛久城址」を訪れました。

{この「牛久城址」は:牛久城は、城主の岡見氏によって天文年間後半(1550年頃)に築造された。この城は、戦国期に築かれた東国の城の特徴を持ち、本丸がある城山には石垣や天主を持たない典型的な遺構を残している。ここは、後北条氏と佐竹氏との境目にあり、三方を沼に囲まれた平山に北条流の築城技術を取り入れて造られている。

天正年間、多賀谷氏と岡見氏の係争の舞台となり、多賀谷氏を支持する佐竹氏と、岡見氏を支持する北条氏の間での対立の地ともなり、堅城として知られた。 天正14年(1586年)から翌年にかけて、下妻の多賀谷氏によって、岡見氏の有力支城である谷田部城と足高城は落城させられたが、牛久城は同盟する布川城の豊島氏、小金城の高城氏などの援軍を得て守りきった。

その後防衛のため城主岡見治広は北条軍の駐留を許す事になる。

しかしながら、牛久城は天正18年(1590年)に「豊臣秀吉」軍の東国攻めにより開城に至った。

「豊臣秀吉」は、由良国繁を牛久城主としたが、関ヶ原の戦い後に由良氏は減封となり、元和9年(1623年)に牛久城は廃城になった。

その後、江戸時代に入り寛永5年(1628年)に山口重政が15千石で牛久に封じられ、牛久藩が成立する。そして、2代藩主山口弘隆によって寛文9年(1669年)に旧牛久城外郭内の西端、牛久沼に接する標高約20mの台地の端に新たに牛久陣屋が築かれ、以降幕末に至る}(サイトより)

 「いや~!」 「牛久城址」も凄い歴史を持っていたのです。

「兵どもが夢の跡」です。私は同行の黒子さんと、着いて来た子供二人と、「牛久城址」を歩きました。

「土塁」「空堀」「土橋」「廓」が遺構として残っておりました。

広いですね。

 「牛久城」は「牛久沼」を見渡す丘の上にありました。

三方を「牛久沼」に囲まれ、固い城でした。「城」と行っても 当時は「土」で成り立っていました。「城」と言う字は「土で成る」と書きます。建物などは 全て朽ちてしまいました。

 私たちは 一番上にある「本丸」から入って行きました。下るに従って、「土塁」「空堀」「土橋(空堀を渡る通路)」「他のいくつかの廓」を見ながら歩きます。

 最後の頃は、「危険な場所」があり、

引き返すことにしました。引き返して、「牛久沼」方面に行ってみます。

 「河童の小径」と書かれた道があり、

 

牛久沼を見渡す地に、

「河童の絵」をこよなく愛した「小川芋銭(おがわうせん)」

が生涯を過ごした「庵」がありました。

「牛久沼」に住んでいた「河童」です。

勿論、「河童」は架空の動物ですが、「牛久沼」には似合います。

 帰りは、「牛久大仏」を眺めながら 

帰路に着いたのでした。

「牛久大仏」は大きいですね。世界一大きい大仏です。高さが、120mもあります。この付近なら、どこからでも目立ちます。

 

ランキング参加中です。
読み終わったら最後にワンクリック!
↓ご協力おねがいします。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

 

西村社会保険労務士事務所ホームページ

↑役立つ社会保険情報 掲載中

求人情報ものっています!!