「千葉県立佐倉西高校」の校庭に「古墳群」があると言うので、そちらに向かいます。 | 西村治彦の日記

西村治彦の日記

日々の出来事を書いています。

次は、「千葉県立佐倉西高校」の校庭に「古墳群」があると言うので、そちらに向かいます。

「飯郷作(いいごうさく)遺跡古墳」と申します。

 県立佐倉西高等学校の新設に際し、昭和51年(1976)から翌52年にかけて発掘調査が行われ、前方後方墳2基、一辺12mの方墳2基、一辺4から7mの方形周溝墓23基のほか、縄文時代早期の炉穴1基、弥生時代後期から平安時代にかけての竪穴住居跡109件が発見されました。

このうち古墳時代前期に築造されたと考えられる前方後方墳1基(2号墳)、方墳2基(3号墳・4号墳)、方形周溝墓5基が、校庭に現状保存されています。

 古墳時代の前方後方墳・方墳と弥生時代の墓制の流れをひく方形周溝墓とが一連の関係をなしている全国的にも珍しい例であり、墓制の変遷を知る上で重要な意義を持っているそうです。

この遺跡で「方形周溝墓」とされているものは、規模が小さく墳丘が遺存しなかった方墳と考えてよいでしょう。

「首長級の墓」として採用された「前方後方墳」、比較的規模が大きく造られた「方墳」、「方形周溝墓」とされた「小規模な方墳」という「3段階の階層性」が相互に関係をもって発見されたことは、当時の墓制やこの地域の社会情勢を考える上で貴重な資料といえるでしょう。 

何だか、高校生が、「これらの古墳」の脇を歩いて行く姿を見て、多くの生徒たちが、「考古学」に関心を持ち、「考古学」の研究に、はまって行くのではないかと思いました。

しかし、「考古学」は、時間と金が掛かり、公務員として給料を得て、研究に没頭出来ないと、良い収穫は得られそうにもありません。「どうなのでしょうか?」

帰り、「梵天塚」と書かれた「バス停」の前を通りました。

「梵天」とは、仏なのだ、そうです。生きながら、「塚」に入り、人々を助けるために、太鼓を叩きながら、永遠の瞑想に入っていくのだそうです。

太鼓の音が止まったら、死んだと人々は判断します(入定)。

ここ「梵天塚」には「入定(にゅうじょう)」した高貴な方が埋まっているのです。

 

ランキング参加中です。
読み終わったら最後にワンクリック!
↓ご協力おねがいします。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

 

西村社会保険労務士事務所ホームページ

↑役立つ社会保険情報 掲載中

求人情報ものっています!!