今日は、高校新入生の登校日だ。

よって、高2・3生の塾での自習日になる。

 

そこで情報の質問に来たRIO(高2・♀)が言う。

「何か、情報って、よくわからないんですよねぇ。」

 

「教科書の基本問題は本当に簡単なのに、いざ応用問題や入試問題になると超難しくなるというか・・」

 

あ、それはある。確かに物理みたいなものだよね。

 

「そこで、情報を受験に使わないようにしようか、と思うんですが。」

 

それは早計だよ!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そう断言するに足る理由を列記したい。

①GMARCH等に共通テスト利用入試で有利になる。

 

共通テストで情報、となると、

そもそも受験しようというライバル(現・浪)が減る。

 

ただ、しっかり共通テスト利用入試3~7教科には出る!

 

選択肢の多様性からも、やって損はない。

 

②プログラムと言ってもPythonやJava Scriptでプログラムをやる必要はない!

 

普通に素直に教科書を読み込めばいい。

ただ、それだけでは知識に不足感は否めない。

そこで、とどめはこれだ!

 

ゼロから始める情報Ⅰ(KADOKAWA)に尽きる。

欠点と言えば「分厚い!」という事だが、これ以上は出ない、と考えよう。

指導者としては、これを読んでおけばいい。

受験生には、これを「辞書替わり」にして、何度も読み返すのがおススメだ。

 

 

③数学よりも、コスパがいい!

ここでは、数学が一番コスパがいい、とさんざん言ってきた。

 

ただし、共通テストとなると、点が取りづらくなってきている。

 

苦手だと4~5割というところだろう。

それ以上となると、時間を書けたのに、ピタッと点数が止まてしまう。

 

その点

情報Ⅰは、伸びしろが大きい。

時間をかければ、7~8割がしっかり狙える。

 

どうだろう。

 

こんな教科なのに、時間を割くのが有利なのは言うまでもない。

 

ただし、情報Ⅱともなれば、教科としての重みも増すから、何とも言えない。

教科書や参考書・問題集も今から出てくるところだ。