この仕事をしていると、様々な問題を質問される。

 

数学や化学はまだいい。

 

「何で原子の個体サイズが違うんですか?」

「中和滴定のポイントがわからないんですが・・・」

 

中でも最難度のものは「英語長文読解」だ。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

英文の長文読解には「3倍の法則」という不変の法則が存在する。

 

複数の設問に答えていくためには、

単に出題分を読む時間の3倍の時間が必要なのだ。

 

本人が20分以上かけて読み込んだものを、たった数分で答えを出さなきゃならない。

 

それを

「何で最後の問題、エなんですか?」

とかいうド正論を語ってくる。

 

生徒が20分間考え込んで出した結論の不備を、

たった1~2分で答えなければならないのである。

 

そこで英文の後半にある、ある単語に着目した。

 

Thus

(副詞:このように、そういうわけで)

・・・とくれば、色々な例や論旨を受けて、

その後に結論部分が語られるはずだ。

 

ほかにも

indeed(実のところ)

mainly(主に言うと)

consequently(結果的に、したがって)

 

・・・と来れば、直後に来る文章が重要になるのはいう間でもないでしょう!

ネイティブの読解スピードは、分速180語(1秒で3語)

東大や慶應レベルで、約分速120語(1秒で2語)

 

それ以下の大学では、分速80語程度かと思われる。

 

これには、こういうディスコースマーカー(交通案内板)を意識してないと、とても本文と設問を行ったり来たりしていては、とても間に合わない。

 

そういう時には、以下の本がおススメだ。

 

「パラグラフリーディングのストラテジー1~3」(河合出版)

2は私立用、3は国公立大用だが、国公立志願者は必ず1→2→3の順でやること。

 

「ディスコースマーカー英文読解」(Z会)

 

最初は中堅大レベルから、最後には京大、東工大、東大レベルまで幅広い出展がなされている。