いや、よぉく分かるよ。

 

模試で「E判定」もらったら、ね。

 

 

「・・・・・・」

「いやぁ、よくできたじゃない。」

 

D判定ラインとの差は45と43の2ポイント

 

1ポイントで大まかに5点差あるから、あと10点足りなかったね。

 

この塾に来ている限り、中間発表の模試の成績は、当然悪く出る。

 

余程、つまり1.2年時から来ていない限り、それはお約束ともいえる。

 

ただ、この時点でなら、

D判定でも当たり前に合格できたし、

E判定でも普通に合格出来てきた。

 

当時とすればヒヤヒヤものだったが、そのでデータを生徒たちに見せれば、

簡単に説明することができるのだ。

 

D判定とは、合格可能性20~40%のことだ。

 

D判定を取っていても」、3人に1人は合格出来ている。

 

実力の伸び切った浪人生ならいざ知らず

(その場合は、我慢して英数を伸ばすから、理科・社会で落とすので、やはり悪く出てしまう。)

現役生に限定すると

大まかに60%くらいにはなるはずだ。

 

ましてや、ここ10年ほどの膨大なデータがあるので

「D判定取れば合格圏内」だ、と保証してやることができた。

 

ましてや、E判定の場合は?

 

 

どん底にあって、箸にも棒にもかからない「偏差値50割れ」している近くの生徒の場合も「E判定」。

あとちょっとで「D判定」の場合も同じく「E判定」が出てしまう。

 

そもそも、全受験生の6割以上が「E判定」なのだ。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

模試の成績というのは、先生が全項目を記入するように指示する。

 

すると、こういうことが起きる。

A判定の生徒は、そもそもその大学を受けない。

近所の子供が、一堂に集まるような学校だと、さらに固まっていく。

 

A判定以上の子は、その学校を受けずに、さらに上の学校を目指す。

 

②E判定以下の子は、あっさり夢を捨てて、よその学校を受験する。

前述の通り、E判定なのだから、あっさりと辞めてしまう。

 

その分、チャンスが広がるのだ。

 

現役生の場合、4割は合格する。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ただ、受験というのは、メンタルな要素が強いものだ。

 

多くの受験生の場合、D判定やE判定を取るとガックリ落ちこむ。

 

そこで私の出番である!

 

二度とないこの時間を、一緒に旅してみないか?

 

感じたことが無い時間を、体感して欲しい!

 

4回の体験授業で、目を開かせて見せよう。