先日、体験授業を受けに来た生徒の母親が

「この子は、やる気はあるはずんですが、やる気に中々なれなくて、いつも30分程度が限界なんです・・・」

と言う。

 

この場合、どういう風に言えばいいか。

 

答えは簡単です。

 

「やる気は『出すもの』ではありません。」

 

1日の何割かを占める勉強時間を、いちいちスクールIEのパワー・ワード

 

「やる気スイッチ」出してたら、労力が勿体ないです。

 

(スクールIEは、それ以外では真っ当な教育システムを持っているんですが・・・・)

 

朝起きたら顔を洗い、歯を磨き、朝食を食べる

 

ここで「歯を磨く」「顔を洗う」「朝食を食べる」ということを、「ルーティン・ワーク」とすることです。

 

勉強することを「勉強しないと」という気持ちを持たせるんです。

 

それをしなければ「気持ち悪い」と言う状態に持っていくことが理想です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ただ、それを独学でやろうとするのは難しいでしょう。

 

 

ウチの塾でも、「塾」と「自習室」に分けて、別々にやってますが

 

時折

「成績は悪いんですが、自習室から始めたい」

という両親がいるんです。

 

私は、そういう場合、やんわりと拒否します。

 

今の成績が悪い状態で独学をさせていたら、わからない時に講師に教えてもらうことができません。

 

その場合、ますますできないことの原因がつかめないまま勉強の段階に入り、本当に分からなくなってしまうからです。

 

私は時々、すっかりできなくなっている高3生を請け負うことがあるんですが、

 

本当にできなくなった生徒を、1年で仕上げるのは本当にしんどい苦難の道になります。

 

私よりも、生徒の方が苦しいでしょう。

 

3年になっているのに

Be動詞の意味を知らない

因数分解の仕方が分からない

中和滴定の考え方が分からない

とにかくすべての高1・2のレベルで疑問符が付く。

 

こんなことにいちいちダメ出し食らっていたら、心が折れてしまいますよ。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

だから最初からいきなり飛ばさずに、「だんだんペースを上げていく」と言うやり方で、

 

気軽に質問できるようになるまで待ちます。

そりゃあ時間は多少かかります

しかし、本当にスッカラカンに出来なくなった場合は、

このやり方を、皆の前で(うっすらと)共有します。

 

そして「一緒に切磋琢磨していく仲間がいる」ことが大いに励みとなり、

 

飛躍的な向上に結び付ける生徒は、年に半数以上はいます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

このときに注意しなければならないのは

「自分を他者と比べないこと」

一緒に勉強していると、どうしても個人差が生じてしまいます。

 

その時に

「ああ、自分はやっぱりダメなんだ・・・」

と、自分を卑下してしまいます。

 

この塾では、統一したカリキュラムなど存在しません。

 

各個人に沿ったカリキュラムを個別に使い、それぞれが同時進行していくのです。

 

例えば、西南学院大学合格に向けて、2人の生徒が頑張っているとしましょう。

 

1人は「過去問を7割達成に向けて、総合力を向上させている」

 

もう一人は「構文を完成させるために「必修構文101」(Z会)を仕上げている」

 

同じ目標でありながら、全く到達度で違う段階にいるわけです。

 

そして、今年の2月西南学院大に2人とも合格しました。

例えどんなに道が遠かろうとも、今(6か月)なら何とかなります。

 

(参考:マンガ「ガクサン」(モーニングKC))