おはようございます。昨日は夜間練習への送迎、指導、誠にありがとうございました。週末に向けて良い調整ができたと思います。

 

ところで、昨日はジャイアンツアカデミーフランチャイズ校から群馬に来てくれたコーチが幼稚園を訪問。その様子が群馬テレビで紹介されました。

 

園児とほぼ同数の親御さんが見学、しかも、みんな動画を撮影している様子。

野球の魅力が伝われば良いですね!

 

群馬ベースボールアカデミーは、幼児~小学生の発育・発達に応じて

  • スポーツ万能の基礎を作る
  • 野球が上達する
  • かけっこもクラスで一番になる

などを目的に昨年7月開校。幼稚園を併設する育英大学、高崎健康福祉大学と提携して活動しています。昨日はその一環として育英大学の付属幼稚園で野球ごっこを紹介。

 

将来、大谷翔平選手の様に大リーグで活躍できる選手が育つことを願っています

 

 

 

 

さて、その将来。昨日は高校野球の組み合わせ抽選会が行われ、私の元にも速報が届きました。ちなみに、赤字は勝ち上がりチームではなく、群馬テレビの放送予定カード

 

サッカーやバスケットボールなどの人気スポーツでさえ決勝戦でも放送がないのに比べると「野球は恵まれている」を実感。


それでも高校野球人口は減少の一途ですので、普及策を真剣に考えなくてはなりません

 

その高校野球人口。埼玉県では17校が連合チームで出場しますが、群馬県は5校(前橋西、四つ葉、尾瀬、下仁田、嬬恋)。山間部だけでなく前橋や伊勢崎の学校も部員不足に陥っています。


さらに、万場、長野原、板倉の3校は部員不足で辞退。つまり8校(1割以上)が単独チームを組めない状況になっています。

 

群馬県の人口は約194万人ですが、減少率は埼玉県と同じ感じ。プロ野球も12球団すべてでチケットの売れ行きが悪いと聞きますが、いよいよ野球離れが本格化・・・。

  • 地方からも将来のスーパースターを育てる

が最も重要な普及策の一つ。「あいつ、すげえ❗️」という選手を次々に育成。全国津々浦々で野球人気を盛り上げないといけないですね。

 

ただ、部員不足は強豪校には関係ない話

 

第一シードで夏の大会5連覇中の前橋育英高校メンバーの出身チームを見ると、18名中16名が中学硬式出身。おまけにトップレベルの中学生しか進学できないのですから、他校にとってはうらやましい限りです。

 

 

 

また、この日刊スポーツに名前の載っている選手が主力だと思いますが、

  • 生方投手は前橋桜ボーイズ出身 (今秋ドラフト上位指名が期待される早稲田大学蛭間選手の出身チーム)
  • 岡田啓吾主将、小田島選手(2年)は高崎中央ボーイズ出身
  • 横倉選手は桐生ボーイズ出身
とすべてボーイズ出身。「生方投手は最速140キロ、岡田、小田島、横倉選手は50m6.0秒と俊足ぞろい」と特筆されています。

群馬県トップレベルの小学生はきっと、
  • 中学は硬式
  • 高校は前橋育英
  • その後、東京六大学や東都大学などへ進学、またはプロ指名

をイメージできているのかも知れません。

 

ところで、昨日の読売新聞には各県の甲子園展望が載っていました。

 

 

関東地区の優勝候補を見ると、

  • 茨城:明秀日立、つくば秀英、土浦日大
  • 栃木:作新学院、佐野日大、青藍泰斗
  • 群馬:前橋育英、健大高崎、桐生第一、利根商
  • 埼玉:浦和学院、山村学園、花咲徳栄、上尾
  • 千葉:木更津総合、市立船橋、銚子商、専大松戸
  • 東東京:関東一、二松学舎、帝京
  • 西東京:国学院久我山、東海大菅生、日大三、創価、八王子
  • 神奈川:桐光学園、桐蔭学園、東海大相模、横浜
となっています。
 
群馬県以外の優勝候補のうち、高崎中央ボーイズからはこれまで、佐野日大、関東一、日大三、桐蔭学園、東海大相模に進学しています。
 
しかし、親御さんの経済的な負担、応援に行く時間や労力、大学進学後の学費や寮費を考えると、県内の高校→名門大学進学、またはプロがお勧め

ただ、“伝統”という部分では、日大三、桐蔭学園、東海大相模、横浜などに分があるのも確か。
 
高校野球人口の減少にも悩みは尽きませんが、能力の高い中学生にとってもどの高校に進学するかは大切

夏の大会の様子や先輩たちの進路を参考に決めるのが良いと思います。

 

倉俣徹

高崎中央ボーイズ監督

元中学硬式野球日本代表監督・コーチ(ボーイズ3回、フル代表1回)

元群馬県公立高校教諭

元巨人軍通訳、トレーニングコーチ

元全米公認(NATA)アスレチックトレーナー

小中高教員免許取得(中高は保健体育、英語)、TOEIC905点

教育学(運動学)修士(東京学芸大学大学院)

スポーツ科学(スポーツ医学)修士(米国スポーツアカデミー)