忍者のような生活を卒業したい!音や刺激に敏感なわが子の眠りをさまたげない工夫 | 保育士×心理士の視点から 心を大切にする子育てのヒントをお伝えする『0歳児の子育て専門保育士カウンセラー歩(ayumi)』

保育士×心理士の視点から 心を大切にする子育てのヒントをお伝えする『0歳児の子育て専門保育士カウンセラー歩(ayumi)』

【0歳児の子育て専門】
育児と心の専門家をあなたのそばに*°.助産師と共に産後ケアに携わり得た赤ちゃんの具体的なお世話の知識を元に、保育士×心理士の視点から心を大切にする子育てをサポート!
不安や悩みを一人で抱えず安心して子育てを楽しみ幸せになる♪



 
 
【0歳児の子育て支援の専門家】
 
保育士×心理士の視点から
《お母さんとお子さまのしあわせな子育て》
を応援する
 
『s”my“le子育てアドバイザー』歩(ayumi)です*。
 
 
 
育児書にとらわれない
お母さんと赤ちゃん
一人ひとりに合った

『あなたらしい子育て』
“my子育て”をみつけて
 
はじめての育児の不安や悩みを
ひとりで抱え込まずに
 
今を笑顔で楽しみたいお母さんを
応援しています(*^^*)
 
 
 
 
 
 
2ヶ月のお子さまを育てる
お母さんとのお話のなかで
 
赤ちゃんの眠りについて
こんなご相談がありました。
 
 
 
「うちの子は眠りが浅いのか
 
やっと寝かしつけられたと思っても
ちょっとした物音やなにかの刺激で
すぐに起きてしまうので
 
日中まるで忍者みたいに
物音をたてないように気をつけていたり
いつ起きてしまうかわからないと思うと
1日中気が張ってしまって
つらんです。」
 
 
 


 

 
このお母さんは
せっかく寝つくことができた赤ちゃんを
ゆっくり寝かせてあげなくちゃ
という想いから
 
日中のささやかな物音さえ
なるべくたてないように
気をつけながら
すごしていらっしゃいました。
 
 
 
 
 
じつはわたしも
この仕事に深くたずさわる前に
息子を出産して
 
はじめての子育てに奮闘していたころ
このお母さんと同じように
 
まるで忍者のような生活を
しておりました(笑)



ですからこのお母さんのお気持ちに
とても共感できたんですね。



 
 
うちの息子も
音や刺激に敏感で
 
そのうえ寝つくのに
時間がかかるタイプだったため
 

 
やっと寝ついたあとには
「息子の眠りをジャマしてはなるまい!」と
 
静まりかえった部屋で
 
移動手段は忍び足…

ドアをしめるのも時間をかけてそぉ〜っと…

いかに音をたてずに
おかしの包装紙をあけられるか…
 
を、真剣に徹底していました(笑)
 
 


 
ですが
ささやかな音にさえ
気を張ってすごすというのは
とても神経をつかうし
 
そんな気が休まらない日々を
ずっと続けていたことは
 
今思い返すと
苦しかったなぁと思います。
 
 
 
とにかく息子のために
一生懸命だったんですね。
 
 
 




 
そんな経験を思い出しながら

このお子さまが
できるだけ深い眠りで眠れるように



抱っこのしかたや寝かしつけの方法
などの育児技術や

寝かしつけに役立つグッズをお伝えしたり

起きている時間に 
筋肉の緊張をほぐして
赤ちゃんがリラックスできる
ふれあい方などを



お母さんとお子さまの様子を
じっくりとうかがいながら

個性や悩み事に合わせて
お伝えしました。
 




また
わが家でも効果テキメンだったのが

音に敏感な子の場合には

オルゴール音ややさしいメロディーの音楽を
小さくBGMのようにして
ずっと流しておくことで

日中のささやかな生活音の刺激を
やわらげることができます。



静まりかえった部屋では
ささやかな生活音でも目立ってしまい
寝ている赤ちゃんの刺激になりやすいですが

安定した音楽が小さくかかっていることで
ちょっとした音はまぎれてくれて
刺激になりにくくなります。



また
安定した音楽がながれている空間は
お母さんも赤ちゃんもリラックスできて
心も落ちつきますよね(*^^*)



このお母さんも
さっそく試してみてくださり



「音に敏感なわが子の様子をみて
『静かにしなきゃ!』とばっかり
考えていました!

逆転の発想のおかげで
息子もいつもより長く寝てくれて
わたしも忍者生活から卒業できました!」



とうれしい報告をしてくださいました(*^^*)


 
 
 
 
 
 
赤ちゃんの寝かしつけというのは
じつは
とても奥が深いものです。
 
 
 
 
 
たとえば
なかなか寝つけない原因として
考えられるのは
 
 
 
からだがこっているのが原因で
向きぐせがあり
抱っこで寝かしつけようとしても
そり返ってしまうことや
 
抱っこのしかたも一因になったり
 
 
 
背中や足まわりの筋肉が緊張していると
いわゆる背中スイッチが
入りやすかったり
 
 
 
 
 
すぐに起きてしまう原因として
考えられることでいえば
 
 
 
たいらなところに
寝かされるのが不安だったり
 
音や光に敏感なタイプだったり
 
生活リズムのなかに原因があったり…
 
 
 
と、ざっとあげただけでも
こんなにも
考えられる原因があるんですね。
 
 
 
 
 
このほかにも
赤ちゃんの個性や生活環境
からだの調子などのなかに
 
たくさんの原因と対応策が
考えられます。





 


 

「赤ちゃんが寝てくれない…」
「ずっと泣いていてかわいそう…」
「わたし自身も眠れなくてつらい…」

 

と悩んでいるとき

 



ただでさえ
心もからだもつらい
なかで


「どんな育児方法があるのか」

《知ること》


「その中でどの育児方法が合うのか」

《選ぶこと》


両方を1から

あなたひとりでやろうとすると 

それはとても大変ですし

 

 

 

「悩みにひとりで向き合う」

というのは

 

とても心細いですよね。





だからこそ


「どんな育児方法があるのか」

《知ること》


という部分は

ひとりで抱えようとせずに
たくさんの知識をもった専門家に

相談してみる。

 

 

 

そして専門家とともに
あなたとお子さまの

“今”の状況に合う方法を
一緒にみつけていけたら

 

心細さがやわらぎませんか(*^^*)?



 

 

そうして

“今”の状況に合った選択肢を増やして

いろいろな方法を試してみながら

 

あなた自身で《選んでいくこと》

ができるようになると

 

 

 

それだけでだいぶ

気持ちが軽くなれます。

 

 

 

 

「お母さんなんだから…」

とひとりで悩みに向き合わなくて

いいんです。

 

 

 

わたしたち専門家と

一緒に考えていくことで

 

“今”のあなたとお子さまに合った

対応のしかたが

きっとみつかりますので

 

 

 

悩みや不安を感じたときには

 

ひとりで抱えず

気軽に相談してくださいね(*^^*)

 

 

  

 

 

 

 

 

こういったアドバイスを
 
保育士 X 心理士の視点から
【0歳児の子育ての不安を解消する
子育て支援の専門家】として
 
お母さんとお子さまに合わせて
お伝えしていく
 オンライン育児相談会
 
【s"my"le子育て講座】
 
を開催!

 


 
 

一生のうちの『今』しかない

“赤ちゃん”のわが子とふれあえる
大切な時間。



そんなかけがえのない『今』を
悩みや不安によって見失わないように

あなたが安心して
子育てに向き合えるように
力になりたい。



育児書どおりにできなくちゃダメだ…

いわゆる“ちゃんとできるお母さん”に
ならなきゃ…

と苦しむ時間を

愛しいわが子との
一瞬一瞬のしあわせを
味わう時間に変えてほしい。



そんな想いで
保育士と心理士の視点から

はじめての子育てに向き合う
お母さんへ
“あなたらしい子育て”を楽しめるよう
サポートをしている
 
【s"my"le子育て講座】
 
に興味をもっていただけた方は
 
まずはこちらの1DAY体験会に
ご参加ください♪↓↓
 
 
 
【1DAY体験講座☆はじめてママのための
『s"my"le子育て』0歳育児相談会】
(オンライン講座です)♪↓
 
 
 
子育てを人生の特別な一瞬として
幸せを感じたいあなたへ
 
お子さまと過ごす日々のなかで
『わからない不安』がやわらいで
 
一瞬も見逃したくないほど愛しい今を
大切にすごせますように*。