2年生の教科書の最初に載っている牟礼慶子さんの「見えないだけ」の授業を考えてみました。

 

意図

・文章に合う表現を自分で考えることで、詩に対する自分の考えを広げたり深めたりする。(読むこと オ)

 

やりかた

①「見えないだけ」を音読する

空の上には

もっと青い空が浮かんでいる

海の底には

もっと大きな海が眠っている

胸の奥で

言葉がはぐくんでいる優しい世界

次の垣根で

蕾をさしだしている美しい季節

少し遠くで

待ちかねている新しい友達

 

あんなに確かに在るものが

まだここからは見えないだけ

 

②表現技法を確認する

擬人法

・もっと大きな海が眠っている

・言葉がはぐくんでいる

・蕾をさしだしている美しい季節

 

体言止め

・優しい世界、美しい季節、新しい友達

 

対句

・空の上には・・・ 海の底には・・・

・胸の奥で・・・ 次の垣根で・・・ 少し遠くで・・・

 

③自分なりの「見えないだけ」を考える

空の上には

もっと青い空が浮かんでいる

(    )には

(                 )

(    )で

(                    )

(     )で

(                    )

少し遠くで

待ちかねている新しい友達

 

あんなに確かに在るものが

まだここからは見えないだけ

 

(  )に当てはまる言葉を考えてみる。

 

例えば

(夢の奥には)

(もっと偉大な夢が眠っている)

(自分も気づかないでで)

(自分に惚れている女の子)

とかかな。

 

「見えない」が何をなぜ見えないのかを自分なりに考えて表現してみる。

 

④出し合った意見を交流する。

 

考察

・自分で作ってみたけれど、意外と難しい。今は適当にやったからでたものの、生徒はもっと深く考えるから、何も出ないかもしれない。気楽にこたえられる環境づくりをすることが大切かも。

・先に「何が何故見えないのか」を考えるのもいいかもしれないが、そこに答えはないし、そこで時間を使うのももったいない気がする。

 

何か良い意見があったらコメントほしいです。