ずっと書こうと思って書いていなかったこと。洗濯について。

結婚してからしばらく夫くんが1人暮らしで使っていた全自動洗濯機(最大45リットル)を使っていました。
驚いたのが水道代。
家族で暮らすってこういうことか、と思い知らされた瞬間でした。

オムツを含め、毎日2~3回分の洗濯物が出るため洗濯をしないわけにもいかず(もちろん風呂の残り湯も使っているのに・・・)
考えた末思いついた方法が二槽式方法。
子どもの頃のかすかな記憶にある二槽式洗濯機。
洗濯層と脱水層に分かれていて、けたたましいブザー音のするやつ。

やり方は
1.水を溜め、洗剤を入れ普通に第一陣を「洗い」
2.第一陣の洗濯物をバケツに取り出し、第一陣で使った水と洗剤の中に第二陣の洗濯物を入れて「洗い」第三陣も同様に。
3.そして「脱水」「すすぎ」

「洗い」の水を使いまわすので風呂の残り湯だけで「すすぎ」の1回目まで殆ど賄えました。
なので実際に新たに使う水道水は最後の「すすぎ」の時だけになります。
時間も手間もかかるけれど水道使用量が確実に1/3減りました。

こんなことを2年ほど続けていましたが、去年ついに新しい洗濯機を購入。
ドラム・・・ではなくて、
もちろん二層式洗濯機。

作りが単純だから自分である程度分解してカビ掃除出来るし、やり方次第では意外と早く終わってしまいます。(手間はかかるけれどね、)
全自動みたいに槽が二重になっていないから余分な水を使わないし洗濯物がカビと背中合わせにならなくて良いみたい。
何より目で見て洗濯しているので汚れの落ち具合をチェックしながらムラなく洗えます。

時代と逆行して生活しても、快適ですにひひ


送料無料■【SW-550H2-HS】SANYO [サンヨー] 二槽式洗濯機 [5.5kg]【s...
ペタしてね
7月から夫の勤め先でサマータイムが導入されました。
1時間生活リズムが早くなります。
朝は結構大変かな、と思いきや
まだ夏至を過ぎたあたりなので外は明るく意外と起きられます。
節電効果云々よりも、早起きの習慣が身につけばいいな、と
常々思っているのでサマータイム歓迎です。
冬でもその生活リズムを続けられるようこの夏でばっちり習慣にしてしまう勢いです。

話は変わって今日は自分の誕生日でした。
皆様の心遣いがとても身に沁みた1日です。
常にこの感謝の気持ちを持って過ごすことが出来ますように。
うっかり忘れてしまったときに見返すことが出来るようにブログにかいておきましたべーっだ!
年々、歳を聞かれて自分が何歳なのか分らなくなってゆきます。
(子どもに関しては月齢まで言えるのに。。。)
自覚が無いのかな。
年齢に見合う自信を付けてゆけるよう精進したいと思います。
卯月の魚 -- 24 hours open*-110610_1459~020001.jpg買い物行こうよ、と長男のそうさんに言ったら
「ヤダ。」とあっさり言われ、どうしようかなと思っていたところ
「なわとびの電車で行く」と提案してくれました。

え、ずっとなわとびの輪で、電車ごっこしながらいくの?! 恥ずかしいよぅ!!!
と母はごねましたが「行く!」と言って聴かないそうさん。

しぶしぶなわとびを渡し、ベビーカーを用意していた時いいことを思いつきました。

ベビーカーになわとびを繋げばいいんだ☆

運転手はそうさん。
お客さんはりょうさん。
車掌さんは母。

これが思いの他名案でした(自画自賛)
そうさんはもちろんのこと、りょうさんもとても楽しそう。
そうさんはぐずらず歩いてくれるし、その上勝手に走ってどこかへ行くこともない。
母も足取り軽く、がたんごとんと言って遊びながら用事を済ませることが出来ました。
めでたしめでたし音譜