リラックマ号を追いかけて・・・そにょ⑭ | ヘタレ車掌の戯言

ヘタレ車掌の戯言

毎日惰性だけで生きているヘタレ車掌の日常です。

前回記事の続きです。

 

十三駅から再び宝塚本線に乗り換え・・・阪急9106 十三駅 20160320③

またまた1000系1106リラックマ号の阪急宝塚行き急行です(笑)

この電車には阪急宝塚駅まで乗車しました。阪急宝塚駅からは、JR西日本福知山線(JR宝塚線)の踏切を渡って起伏のある住宅地の中の道を清荒神駅方面に歩きます。このあたりは阪神・淡路大震災の前に来て以来なのですが、当時とは様子が変わっているようで結局宝塚小学校前の踏切まで来てしまいました。

時間帯も時間帯なので、撮影したのは少なめですが、撮影順に・・・

 

阪急6111 阪急宝塚~清荒神間 20160320

6000系6111の阪急宝塚行き急行

 

阪急1106 阪急宝塚~清荒神間 20160320

1000系1106リラックマ号の阪急宝塚行き急行

 

で、その折返しは8分後にやってきます。

阪急1006 清荒神~阪急宝塚間 20160320②

暗いですが、踏切の浜側に移動して・・・

1000系1006リラックマ号の阪急梅田行き急行

前照灯が主光です。

 

この後、清荒神駅から・・・

阪急6008 清荒神駅 20160320

6000系6008の阪急梅田行き急行に乗車して阪急梅田駅へ向かいます。

 

阪急梅田駅では神戸本線に乗換え・・・

阪急6150 阪急梅田駅 20160320

6000系6150の阪急神戸三宮行き普通に乗車し、阪急神戸三宮まで各駅停車の旅w

もっとも、神戸本線は阪神電車よりも駅が少なく、この時間帯の特急待避は西宮北口駅で1回のみなので、そんなにまどろっこしくはありません。

 

この編成で特徴的な部分を発見(かなりマニアックですが)

阪急6150 C側仕切窓 西宮北口駅 20160320

2200系から車掌側の仕切窓は放送音量や車内温度が確認しやすいように下降窓になっている(51005300系以前は下段固定・上段は3分の1程度が開けられる2段窓)のですが、この編成のみ四方に窓枠が見える構造です。6300系6000系以降では、上辺のみ窓枠(手掛け?)が見える構造となっています。

 

阪急神戸三宮駅からは後続の特急に乗り換え・・・

阪急9100 阪急神戸三宮駅 201603209000系9100の新開地行き特急に乗車して神戸高速線の新開地駅で下車します。

阪急神戸三宮駅からの神戸高速鉄道は、自社の車両と乗務員を持たないことから、阪急電車の乗務員が新開地駅まで乗務します。今回利用している“阪急阪神 1day パス”は、阪急電車阪神電車のほか、神戸高速鉄道も利用できます。

 

とりあえず阪急電車とはここでお別れなので、新開地駅到着後からは次回以降に・・・。