世の中、ゴールデンウィークですが、私は土日祝休みではない不定休仕事のため、今週は水曜休み。

珍しく、映画を観に行ってきました。

(水曜はちょっとお安いのね)


あまり映画見るのは好きではないのだけど、(音が大きいし、周りが気になるし、どうせなら家でゆっくり見たい派なんです)どうしても気になる映画があって。




そこまで座席数が多くないところでしたが、満席でした。



主演のお二人の演技が自然で。


ストーリーも自然。

発達障がいの家族の日常を誇張しないで、わりと淡々と切り取った感じです。


大事件とか起こりません。

あるあるの発達障がいの日常が描かれています。


見ていて、私はやっぱり、主人公の当事者より、親や姉の心情に共感してしまいました。


なんとも言葉にするのは難しいですが。


もちろん当事者の気持ちも考えなきゃです。

もちろんいろんな人がいていいし、多様であっていいのですが。



本人もいろいろ辛いのでしょうが、

周りは周りでいろいろ気持ちがあります・・・。



何とか少しでもわかり合えたら、という気持ちから、こうやって映画を見に行ったり、本を読んだり、ネットサロンで発達障がいの勉強をしたりしているのですが、


なかなか当事者の気持ちに共感できる域には達しない未熟者です。



「みんなちがってみんないい」

けれど


「ちがうもんはちがう」


ちがっていい、同じでなくていいんだけど。



本人もつらいだろうけど、周りも(ちょこっと?)大変なんですよ・・・。




映画の中で真鍋かおりさん演じる母親が、

「頑張ればフツウになれる、確認していればフツウになれる」

って思いで娘に接していましたが、


私は

・息子のうっかりは治らない

・うっかりでなければ、もうちょっと勉強できたのに、うっかりだからもう限界だろう


→頑張っても、フツウにはなれない



って思っている。


どっちが毒親だろう。

(どっちもどっち・・・)



あぁ、今日は、息子、習字道具を忘れていった・・・。

消しゴムが2つ、鉛筆が3本、ハサミと定規が出しっぱなし。



毎日、毎日、毎日、毎日、毎日、毎日、毎日

息子の散らかしたものを片付けている。



終わりがない。