我が家は私が土曜勤務のため、土曜は学童。


育成テストは日曜日受験なのですが、朝はいつもTBSのこの番組を見てます。



今日のがっちりマンデーは、


学校に入り込んでがっちり🤑のビジネス。


私は何年も録画しているほど、この番組が面白いのですが、

すっかり息子もハマっています。


特に今日のテーマは、息子が大興奮爆笑


「あっ、これ知ってる!学校にある!」


の連続でした。


楽しそうにテレビを見ている息子。


うーん、こういうのから学びはあるんだと思うのよね。



テレビでも漫画でもゲームでも学びはある。



なんかね、最近、あれこれ机の上の問題ばっかり解いていて。(息子が自らというよりは、極論、私がやるように仕向けてるんだけど。)


それはそれで意味はないとは思わないのですが、


時間は有限で・・・爆笑


自分は塾も一切行ったことないし、小3の頃なんか、家で勉強なんてしたことなかったな・・・。



息子はなんだか机上の勉強ばっかりしてて、

(そうさせてるのは私なんだけど)


「余計なこと」してる時間が最近ホントになくて😭


虫の名前とか、

足が何本あるかとか、

植物の生え方とか、

花の形状とか、

季節の行事とか、

料理の材料とか、

スポーツのルールとか、

地図を見るとか、


えっ、そんなことも知らないの?ってことがけっこうある。


東京はグラウンドが土じゃないから、「石灰」が何かわからなかったり。

(グラウンドでラインを引くときくらいしか石灰使わないよね・・・)


知識として無理矢理頭に入れるんじゃなくて、


そんなの日常生活の中から学べるでしょ!的なことが、なんだかごっそり抜けてる気がして😞💨



ホントはもっと余計な時間が欲しいんだよなあ・・・。

机の上の問題やってる場合じゃない気がしてきちゃう・・・。


日能研のテキストはよくできていて、ただただ問題をやらせる、詰め込み型の学びではないとは思ってます。

すごく親切、丁寧に、テキストも授業もできている。



まぁ、息子の「余計な時間」をもっと確保するなら、私がもっとのんびり構えて、息子の自由にさせて、がんじがらめに時間の管理して机上の勉強をさせなきゃ済む話なんでしょうね・・・。


はぁ・・・😞💨