週末の外房は、かなり渋い様子。


とはいえ、内房はピン祭り。


気になっていたニタ間、駐車場のないサーフは少し釣れる可能性ありと、河豚迷人さん、あるじさんから連絡があり「あの方」とご一緒することになりました。



あの方

居眠りしながら、釣りをする「あっし」
ささしゅんさんでございます。

寝てる写真を撮ろうとすると、
なんか起きちゃうんです~ショボーン


駐車場のないサーフからスタート予定にしました。


潮見表はこんな感じ干潮底も比較的潮位高い感じです。


渋々の釣りには、様々な引き出しを駆使する必要がありそうだと思いました。

旧姓Yoo爺さんの
本人命名「干潮釣法」
干潮時に狭いテトラの間や手前のも深み、船道や、ちょっとした深みなどをピンポイントで狙う釣り方。
teppei先輩曰く、肛門に見立てたピンスポットを狙うのだから「浣腸釣法」だろうとのことでした。
発音したら「カンチョウ」なんで会話には支障なく、「カンチョウ釣法」と言っています。
しかしながら、この潮回りだと、海岸の根回りは濁りも相まって出来そうもありません‥
(;´д`)トホホ…

もう一つの引き出しは、teppei先輩の
「干渉釣法」本人曰く「おっかぶせ口笛

ささしゅんさんが、バンスカ釣っていたら、
「干渉釣法か?」
とも思いましたが、

干渉釣法は、功徳と人徳があればこそ
成立する釣法なので、若輩者の自分がやれば、
ただの「迷惑おじさん」
になるだけだと思い自重することにしました。


というわけで、

今日も「行き渡りバッタリ」の「無策」の釣りになってしまった訳ではございます爆笑



前置きはこのくらいで良いでしょうか?


ささしゅんさんより一足早く、暗いうちにサーフに到着。4時過ぎ。


まずは、場所キープ。
真っ暗なんで岩場の根回りは、攻められません。
真っ暗なうちから根掛かり嫌ですから。
ささしゅん来たら、この場所でやってもらうつもりでした。

夜釣り用7号針、ハリス1、5号に長めのアオイソメで安全な方向にキャスト〜。

3、5色くらいで「ドン!」

シロギスじゃあありません。
ニベのアタリ

速攻
回収〜〜
28センチのニベ。

お土産ゲット

夜明け前、ニベの活性が高かったです。
小さなニベはリリースしてもう一匹同サイズをゲットしました。

あとは、アオイソメとジャリメを付けてシロギスも狙いました。

このサイズが2匹。

いったん車に戻り、暖房に当たりました。
明るくなり始めにサーフにもどるとすぐに
ささしゅんさん登場。

場所を譲って自分は左ヘ移動。


夜明けのささしゅんさんの1投目
魚掛かったみたいです。

ご来光


3、5色くらいで
こちらもご来光の一匹




背中からの風、3〜4メートル、ちょっとウネリあり。少し濁りあり。
ニベが釣れましたが、シロギスにも問題ない程度の薄濁りでした。

根回りを果敢に攻めるささしゅんさんポツポツ釣ってました。



ささしゅんさんヒネサイズ4連
びっくり


ささしゅんさんとお話しながら、こちらは広角に投げ分けながら魚の居場所探しました。



9時過ぎから風向き変わり向かい風に。

アタリ減って来ました。


たま〜に
3連


距離は朝は、大体3、5色くらい


向かい風強くなると、極端にアタリ減り、2、5色でまぐれ?の

良いサイズの2連




11時くらいに終了、

15センチくらいが2匹で、だいたい17〜18センチとサイズは良かったです

19匹

コンビニに寄って
昼から新舞子海岸。

北東の風、3メートルくらい。
少し風波あり。濁り少し(釣りには支障ない程度)

今日はピンのみ。
ささしゅんさんは、
スズキの幼魚のセイゴを釣って


すずしゅんさんに変身

↑苦笑いには見えません

3連一回

2連3回

単発一回
特に良いサイズのアタリなく、数も少ないようでしたので、

15時くらいに
10匹で終了しました。
←全てリリース


魚は、午前中のニベとシロギスのみ持ち帰り。


2人で、ヒネサイズツ抜けが目標だったので、午前中楽しい時間と、良いサイズ釣れたので良しとします。