金沢城(前編) | 投資 播種 目を出せ! 植木屋のブログ

投資 播種 目を出せ! 植木屋のブログ

☆☆☆ 投資も 農業も
目が出るか? 出ないか? が勝負だす!! ☆☆☆  趣味の自給自足


戦国時代、一向一揆で本願寺門徒の拠点となった金沢坊を中心に寺内町が成立し、
安土桃山時代に佐久間盛政が金沢坊を攻め落とした跡に尾山城を改築したのが、金沢城の始まりです。

 1583(天正11)年、前田利家が領有するようになると、
キリシタン大名で縄張りの名手高山右近の設計で築城されます。

1602年には早々に天守閣が落雷で焼失。
加賀100万石と称される前田家の総本拠地として発展しますが、
その後も火災で多くの建物が焼失。
現在残る石川門は、1787(天明7)年に再建されたものです。

明治維新後、兵部省(翌年から陸軍省)の管轄となり、大半の建物を失い、さらに1949(昭和24)年には金沢大学の建物が城に置かれました。

1995(平成7)年に金沢大学が移転したことから復元工事に着手。
2001(平成13)年には菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓、2011(平成23)年には河北門、2015(平成27)年には橋爪門と玉泉院丸庭園が復元。かつての威容の一部を取り戻しています。

大手堀


大手門(尾坂門)

城の正面に使われる「鏡石」と呼ばれる巨石が積まれているのが、大手門を示す証拠の一つ。

新丸広場より二の丸北面を臨む


ニラミ櫓と太鼓塀

大手筋に「睨みを利かせる櫓」
宝暦(1759)の大火で焼失。その後は太鼓塀を巡らせるだけとなる。

ニラミ櫓から、二の丸「菱櫓」への偉容


三の丸広場


菱櫓・五十軒長家



橋爪門

二の丸、正門で城内最大の「枡形」
二の丸御殿への最後の門になり、警備は厳重。



二の丸

五十軒長家・菱櫓 310円(兼六園 310円+文化施設1つで500円というお得な券も有り)






鉛瓦

木で瓦の形を作り、鉛を貼り付けた瓦。
重量軽減、鉛が余った、戦の時に鉛で銃弾を作った、などと言われますが、
白く美しい瓦は、姫路城の漆喰の瓦にも劣ることはありません。

なまこ壁


当時の階段を再現。

急角度です。
気を付けていましたが、スネを打ってしまった。イテェ~イテェ!

後編に続く