与える生き方が楽な生き方 | 22toshikazu369のブログ

22toshikazu369のブログ

ブログの説明を入力します。

自分のために生きることは最も難しく、最も苦しみ多き生き方です。

 

なぜなら「自分のため」は自分以外のものと衝突する宿命にあるからです。

 

「自分のため」は自分を最優先することが大前提にあります。

 

故に常に自分が一番でなくてはいけませんが、一番であるために他者は邪魔でしかありません。

 

また自分の意に従うものしか許さないため、思い通りにならないものを憎み、嫌うことしかできません。

 

この世界はあらゆるものとの関わりにより成り立っているため、自分以外のものも無視することは出来ません。

 

そして多くの人が生きているため、決して自分の思い通りにはなりません。

 

そんな世界で「自分のため」の生き方で安心して生きられるでしょうか?

 

喜びある生活を送れるでしょうか?

 

おそらく不可能に近いでしょう。

 

一切を敵にまわすわけですから、最初に書いたように苦しみ多き人生を歩むことになるのは避けられません。

 

上記の生き方は今まで何度と書いてきた我善しの生き方です。

 

我善しは奪うことしかしないため結果として何も得られません。

 

この世にあるもの一切は神により与えられたものです。

 

人間が宇宙を生み出したでしょうか?

 

人間が水、空気、大地、動植物、法則、エネルギーなどを生み出したしょうか?

 

全て与えられたものではないでしょうか?

 

神は与えることしか行いません。

 

継続して読んでいただいている方は『与えることはいただくこと』という言葉を覚えているかと思います。

 

神は人に歓喜、弥栄を与えることにより人の歓喜、弥栄を得ています。

 

我々も同じように歓喜、弥栄を与えるだけでいいんです。

 

この生き方を続けているとあなたの心が穏やかになっていることに気づくでしょう。

 

なぜなら与えるという行為は我善しの生き方と真逆だからです。

 

だから当然、真逆の結果が現れるんです。

 

与えることを優先して生きると不満や怒り、憎しみなど起こることはありません。

 

生き方そのものが調和的であるため、衝突など起こりようがないんです。

 

故にストレスを感じることがなくなってくると同時に一切に対しても喜べるようになります。

 

これは私が実際に体験したことです。

 

与えることは神の行為と同じ故に続けることで神心へとなっていくんです。

 

正確に言うと我善しという汚れが清められ、元の神心が現れるということです。

 

もう一度言いますが与えることに不満、怒り、憎しみなど起こりようがありません。

 

心穏やかに生きたいと願うのなら、与えることに努めて下さい。

 

僅かな歓喜、弥栄を与え続けることで大きな歓喜、弥栄となります。

 

与え続けることです。

 

以下は日月神示の一文です。

 

 

日月神示

【青葉の巻 3帖】

大宇宙の弥栄生成化育は寸時も休むことなく進められているのざぞ、弥栄が⦿(かみ)の御意志ざぞ、⦿の働きざぞ、弥栄は実践ざぞ。

人としてはその刹那々々に弥栄を思い、弥栄を実践して行かねばならんのざぞ。

宇宙のすべては⦿となっているのざぞ、どんな大きな世界でも、どんな小さい世界でも、ことごと中心に統一され、まつろうているのざぞ。マツリせる者を善と言う、それに反する者を悪と言うのざぞ、人々のことごとマツリ合わすはもとより、神、幽、現の大和実践して行かねばならんのざぞ。

 

 

【青葉の巻 6帖】

この道開くにはマコトぢゃ、マコトとは嘉(よ)事ぢゃ、仕事ぢゃ、まつりぢゃ、あなないぢゃ、〆松ぢゃ、むすびぢゃ。

分け隔ては人間心、何が何だかわからんうちに時節めぐりて元に返るぞ、⦿に分け隔てなし、皆一様にするぞ、お蔭やるぞ、病治してやるぞ、小さいこと、大きいこと、皆それぞれに御役(おんやく)勇んで仕えまつれよ、分け隔てと言うことなく、一致和合して⦿に仕えまつれよ、和合せねばマコトのお蔭ないぞ。

まず自分と自分と和合せよ、それが和合の第一歩、アメツチ心ぢゃぞ。

すべてはそこから生まれ来るものざぞ。

 

 

【黄金の巻 93帖】

そなたが神つかめば、神はそなたを抱くぞ。

神に抱かれたそなたは、平面から立体のそなたになるぞ。

そなたが有限から無限になるぞ。

神人となるのぢゃ。

永遠の自分になるのであるぞ。

他のために行ぜよ。

神は無理申さん。

始めは子の為でもよい。

親の為でもよい。

自分以外の者の為に、まず行ぜよ。

奉仕せよ。嬉し嬉しの光さし初めるぞ。

始めの世界ひらけるぞ。

一本足では立てん。

二本足がよいぞ。

やがては明くる二三(フミ)の朝、二二(フジ)は晴れたり、日本晴れ。

 

 

【春の巻 35帖】

念じつつやれ。

神の為と念じつつやれば神の為となる。

小さい行為でも霊的には大きはたらきするのぢゃ。

自分ということが強くなるから発展ないのぢゃ。

行き止まるのぢゃ。

我れ善しとなるのぢゃ。

調和が神の現われであるぞ。

霊と調和せよ。

肉体と調和せよ。

人と調和せよ。

食物、住居と調和せよ。

世界と調和せよ。

嬉し嬉しぞ。

一生かかってもよいぞ。

遅くないのぢゃ。

自分の中のケダモノのため直しにかからねばならん。

悪いクセ直さねばならん。

これが第一歩、土台ぢゃぞよ。

 

 

【春の巻 53帖】

どうしたらよいのぢゃ、神の言うこときくから助けてくれと申すもの沢山出てくるが、何も難しいこと神は申さん。

現在を足場として一歩ずつ進めばよいのぢゃ。

それでは食って行けんと申す者あるが、神はあり余るほど与えてあるでないか、何故、手出さんのぢゃ。

与えたもののみが自分のものぞ。

今の人民、余っても足らんと考えて、むさぶりているぞ。

幸福与えてあるに何故手出さんのぢゃ。

曲げて取るのぢゃ。

心の目開けよ。

ゴモク投げ出せよ。

我の強い守護神殿、もう我の世は済んだぞ。

我出すほど苦しくなるのぢゃ。

 

 

【五葉之巻 5帖】

もの与えることなかなかぢゃ、心してよきに与えねばならんぞ。

与えることは頂くことと知らしてあろうが、与えさして頂く感謝の心がなくてはならん、強く押すと強く、弱く押すと弱くはね返ってくるぞ。

自分のものというもの何一つもないぞ、このことわかれば新しき一つの道がわかるぞ。