パソコンを使っていると、どうしても避けられないのが

必要なデータがどんどん増え空き容量が減っていくことではないでしょうか。

 

不要なファイルを削除したり

アプリが自動的に起動するのを防いだり。

あの手この手を取ってみても

データ量が増え続けることを止めることはできません。

 

 

減り続ける空き領域。

募り続けるストレス。

 

PCを開かないようにすれば

もうこれ以上容量が増えることもないのかも知れない。。

 

・・・いやそれも違うし。

 

今回は思い切って、

この空き領域が足りない問題を解決することにしました。

 

あれこれファイルを削除するのはやり尽くしていたので

物理的に容量を増やすことにチャレンジです。

 

基本的に基礎知識はまったく持っていませんので、

なんとなくネットで調べながら対応します。

 

■とりあえず、外付けSSDを買う

「容量を増やす」といえば「ハードディスク増設」だろうと思い、

Amazonで外付けハードディスクを検索。

 

すると、ハードディスクだけでなく、SSDもヒット。

そういえばもう、ハードディスクをギュンギュン回すだけの時代ではありません。

ハードディスクよりも早くて小さくて軽くて静かなSSDがあるのでした。

お手頃価格のSSDをポチって、この日は終了。

 

翌日、SSDが来ました。マジで小さくて軽くてびっくり。

名刺入れくらいのサイズで、中に名刺は一枚も入っていないであろう軽さ。

 

 

さて、このSSDを繋いでみなきゃいけません。

 

一応SSDの説明書を読んでみます。PCが高速化しそうなことは書いていません。

 

接続してみます。Dドライブとして認識はされました。ちょっと安心。

でも、接続しただけで快適さが増すわけではないようです。

 

拡がったはずのDドライブは空き地のまま、

今日も狭苦しいCドライブで、苦しそうに駆動するPC。

 

このあとは試行錯誤です。

以下、しばらく失敗例が続きます。

 

失敗① Cドライブを全部コピーしてみる

対応方法をネットで検索していたら、現在のドライブでなく

新しいSSDのドライブでシステムが起動するようにすれば良い、とあります。

 

何やらファイルのコピーに便利なフリーソフトが紹介されていますが、

良く分からないので、とりあえずCドライブの全部をDドライブにコピーしてみます。

 

・・・コピーに半日かかりましたが、結論、無駄手間でした。。

 

コピーしたって動きません。

 

失敗② フリーソフトがフリーじゃない

先のサイトをもう一度見てみます。

よく見ると、コピーではなく、クローンを作ると書いてあります。

 

クローンとは、システムやセグメントごと複製をつくるもので、コピーとは違う模様。

 

今度は指定されたフリーソフトをちゃんとダウンロードします。

その上で「システムのクローンを行う」という操作をしたいのですが、なぜか操作できません。

アカウント登録が必要かと思い登録しますが、ダメです。

・・・どうやら紹介者がサイトを作成した時点では無料だったサービスが、

  現在は有料となっているようです。

 

試しに別のフリーソフトもダウンロードしてみましたが

肝心の「システムのクローン」は有料でした。

このためだけの出費をする気はないので、他の方法を考えます。

 

 

そもそもクローンを作るなんて、本当にやる必要があるのか。

 

天下のWindowsともあろうものが、

こんな面倒な解決策しか用意していないのか。

いやいや何かあるだろう・・・。


 

■記憶域をプールする

有りました。

今のドライブが狭苦しいのだから、増設したドライブが認識され

活用されるようになれば、それで良いのです。

 

天下のWindows。やっぱりそれくらい用意されています。

以下、設定方法です。

 

①   「Windows」アイコンを選択

②   「設定」(歯車マーク)を選択

③   「システム」を選択

④-1  「記憶域」を選択

④-2  「記憶域の管理」を選択

⑤-1  「新しいプールと記憶域の作成」を選択

⑤-2  対象ドライブを選択し、「プールの作成」を選択

      ※選択したドライブのデータは削除されます。注意表示をご確認ください※

⑥-1  「回復性の種類」を選択

      ※今回はバックアップ目的ではないので「シンプル(回復性なし)」にしました。

       バックアップ目的なら、その他の項目を選択します。

⑥-2  「記憶域の作成」を選択

 

これで設定は終了です。

 

ドライブの空き領域を確認すると、

増設したドライブの空き領域も加えた数字が表示されていました。

 

空き領域がありません、の悲しい表示もなくなりました。

しばらくはファイルの整理をしなくても良さそう(整理はしろ)。

 

いずれまた領域不足になったときは、

同じ方法で記憶域プールを広げようと思います!