2月15日(水曜日)



時々 ブログに登場していた
常滑に住んでいる義母(90歳)が10日亡くなり
浦安を留守にしておりました
入院から6日後に息を引き取った義母
義母の顔は穏やかで優しい顔をしていました

横浜の義弟と連れ合いは一足先に実家へ向かい
義弟一家と我が家は一日遅れで出発

土曜日とあって道路は・・・・・・・(*´Д`)=з
運転手の息子はもうヘロヘロ




天気は良かったので富士山が・・・・・



11日は家督を継いだ次男と
横浜に住む三男、そして長男(連れ合い)その嫁たちと孫
最後の夜を過ごし
12日は通夜
義母の弟や姉、親族が家に集まり一緒に出棺
常滑では葬儀の後に出棺ではなく出棺は通夜の前だそうで
ちょっと戸惑いましたが無事荼毘にふし
通夜へ・・・・

昨年の2月孫娘の結婚式のために
常滑から新幹線に乗り東京までやって来た義母
最後のお別れに婿さんも出席してくれました
一番義母の事を気にかけてくれた義母の弟とその家族


   


12日の通夜と13日の告別式会場




13日我が家の一大セレモニーの
告別式と初七日法要も済ませ
献花や供物は親族の方達に分け持ち帰って頂き
残った花は家中の花瓶を集め嫁と孫娘と3人で
花の大好きな義母のために
これでもかーと云うほどあっちこっちに飾りまくり

花一杯の中で微笑む義母の遺影
3人の息子たちが選んだおかあちゃんの顔・・・








天候にも恵まれた4日間
叔父たちにいろいろ教えられながら
何とか義母を見送ることが出来た当主の次男
サポートしてくれた兄や弟や義妹に姪甥
頼り切っていた母親がいなくなった今
60歳の当主としてしっかり自覚をもって実家を守って頂きたい
と口の五月蝿い義姉のわたくし他の兄弟嫁を代表して
言っちゃいます・・・・・はい


義母が畑でせっせと作って送ってくれた
大きなジャガイモ、粘りのある里芋、玉ねぎ、イチゴ
もうあの畑で採れた野菜は二度と口には出来ませんが
忘れられない義母の味だとおもっています
義弟一家も同じこと言ってました・・・・・はい

そんなこんなで我が家の一大セレモニーが終わりました
我が家の記録として書かせて頂きました


お付き合い下さり・・・・・有難うございましたm(_ _ )m


ペタしてね