急に席を立たれると | くぜむのヒロです




先日、都内に行った帰り、郊外の我が家へ向かう電車内での事です。
そこそこ満員に近い乗客でした。ある大きな駅で大勢降りた時に、私の席の向いの3人掛け席に二人連れの50代の女性と、もう一人その二人より年配の女性が座りました。


二人連れは小声でしたが、お話しに夢中のようでした。
2、3駅を過ぎた時に駅と駅の途中でしたが、その年配の女性が急にスッと席を立って、すぐ隣の7人掛けの空いていた席へ移って行きました。


二人連れは席を立った女性を目で追いながら声を潜めて何やら話しています。こちらには聞こえない程の小さな声ですが、
「私たちうるさかったのかしら?それとも私が嫌な匂いがするのかしら」なんて言っている様子でした。

その後は心なしか会話も弾まないようでした。


私のところからも席を立った女性が見えました。
その方は移った席の隣りの方とは顔を会わせることも、話す事も無く座っていました。


電車の中で席を立つ理由としては、降りる場合を除いて


1.老人、妊婦さんなどへ席を譲る
2.隣りの人がうるさい。話し声や、子供連れ、イヤホンの音
3.隣の人の出す匂い(息、体臭など)が我慢できない
4.離れて座っていた連れの隣の席が空いた
5.座っている席の後ろから陽の光が強く差し込みスマホができない


などがあると思います。



それから2,3駅を過ぎて、二人連れが降りて行きました。
気になっていたのか席を立った方を、チラッと見ながら降りて行きました。


次の駅で先ほど席を立った女性が降りて行きました。隣に座っていた方も同時でした。お互いに言葉を交わしてはいませんでしたが、

二人ホームを肩を並べて歩いているところを見ると
「席を立った理由は4番だったのね」と、思いました。


でもね、電車内での女性同士のおしゃべりは、大声でなくてもうるさく感じる事があります。2番だったかも知れませんよね。


「席を立つ」と言う言葉には否定的な要素がありますが、
電車で席を立つ時に1番の席を譲る以外は、いちいち理由を述べる人はおりません。


急に隣の人に席を立たれたら、やはりちょっと心に引っかかってしまうのだろうなと思った日でした。




↓見たよと下のタグをクリックして応援お願いします。チューリップ赤
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ